毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

楽天市場の千草園芸で買う(4ページ目)

【開花株】アジサイ(紫陽花・あじさい) HBAチボリ ブルー 5号鉢植え苗【24年入荷株】

写真は見本品です。 24年4月26日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。244d-u アジサイ bp wt tzアジサイ HBAチボリ 白覆輪の入るテマリアジサイで、生育旺盛な丈夫な品種です。 オランダで育成された育成系統どうしを交配し、選抜して開発された品種で、日本には2006年に登録出願され2010年に品種登録されています。 樹形は直立性、樹高は中〜低、葉の形は卵形で細めです。 花の形は半球形で大きさは中型。両性花の色は紅、装飾花の数や大きさも中くらいです。 装飾花は白い覆輪がきれいに現れ、花色の変化もあります。 ババリアと似ていますが、こちらのほうが蒸れに強いように思います。 また、「ホットチボリ」は2017年より流通し始めた品種で、従来の「チボリ」よりも白い覆輪が鮮明に現れます。

花・観葉植物 -> 鉢花

セイヨウニンジンボク 紫 苗木 10号フレグラー鉢植え【鉢色:ダークブラウン】《落葉樹 庭木》

写真は見本品です。3月~4月は当店で植え替えてお送りさせていただきますので、入荷時には根が張っていない場合があります。春以降は新芽が出て根は張ってきます。 写真は6月に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。落葉期は枝を短く剪定してお送りさせて頂きます。 243d-u 【病害虫】 ほとんどありません。 【剪定】 露地植えにすると枝がよく伸びるので、全体の樹形を整えたり、成長を抑制するために剪定は必要です。大きくしたい場合でも、放任せずに剪定をしながら少しづつ大きくしたほうが樹形が良くなります。季節は開花後、または落葉期に行います。 花芽は翌春に付きますから、剪定時に気にすることなく行えます。 セイヨウニンジンボク 分類: シソ科ビテックス(ハマゴウ)属の落葉性低木〜小高木、 学名: Vitex agnus-castus 分布: 南ヨーロッパ 西アジア 樹高: 2m-8m 開花期:7月-9月 耐寒温度: -5℃ 樹高:  2m-8m(品種により異なる)  栽培敵地: 東北地方南部以南 中国原産のニンジンボクの仲間です。 中国原産の「チャイナニンジンボク」や「タイワンニンジンボク」も流通していますが、花が大きめのこの種はヨーロッパ原産なのでセイヨウ(西洋)の名を、 葉がチョウセンニンジンの葉に似ており、草ではなく木なので「ボク」が付きこの名前になったようです。 夏の暑さにも負けず、花の少ない季節に紫色のよく目立つ花を比較的長い期間付けます。 生育はきわめて早く、短期間によく茂って大きく成長します。 一度目に咲いた花をそのままにしておくと種をつけるので次の花はあまり開花しませんが、花後に枝を剪定すると花は次々咲き、9月後半まで楽しむことができます。 下は白花種 セイヨウニンジンボクの育て方 水はけのよい日当たりの肥沃な土壌を好みます。 丈夫な樹木ですからあまり手間はかかりません。 よく成長しますから、剪定はその年に伸びた枝を花後にカットします。 花芽は新しく伸びた枝先にその年に付けますから、剪定が遅れても翌年の開花には影響しません。 夏の暑さには強いのですが、寒さにはあまり強くなく、氷点下5度を下回る寒冷地での栽培には適していません。 寒くなると葉とともに本年伸びた枝の半分くらいが枯れますので、枯れた枝はカットしておきます。 施肥は冬に行います。 病害虫 コショウに似た香りがあるせいか害虫もなく、病気も普通は発生しません。 まれに梅雨の季節に斑点病が発生することがあります。葉にモザイク型の黒い斑点が出て広がっていきます。殺菌剤の散布は効果があります。露地植えのものにはほとんど発生は見られません。

ガーデニング・農業 -> 植木

選べるオリーブの木 苗木 4号 Hタイプ【ネバディロブランコ、コロネイキ、ワッガベルダル、フラントイオ、レッチーノ、ルッカ、シプレシーノ、ベルダーレ、ミッション、ピクアル、ジェイファイブ】

※写真は見本品です。 ※24年4月9日に再入荷しました。 木の状態は季節によって変化いたします 239c-u 《ネバディロブランコ》 観賞用として人気があり日本でも古くから栽培されています。 葉が薄く葉裏も緑色をしています。 《コロネイキ》 果実や葉は小さくかわいらしい。 ギリシャのオリーブオイルの主力品種。 (高品質オリーブオイル種) 《ワッガベルダル》 横に広がり易い樹形の希少品種で果実は中型 葉が大きくやや、銀葉系です。オーストラリア原産のオリーブです。 《フラントイオ》 原産地はイタリア。 生育は旺盛。花付き実付きが良く果実は小ぶりな卵型。 栽培地の適応性が良く世界各地で栽培されている。 《レッチーノ》 イタリア トスカーナ地方原産。 気候の変化にもよく順応する品種です。 葉がコンパクトで、病害虫にも強い品種です。 オリーブオイルは良質のものが採取できます。 《ルッカ》 イタリア原産で果実は小ぶりな豊産性タイプ。 樹勢が旺盛で、オリーブらしい美しい樹冠を形成します。 《シプレッシーノ》 スマートな樹形が特徴的でシンボルツリーにも最適。 実の収穫を望むならネバディロブランコと相性が良い。 《ベルダーレ》 べルダルまたはバーデールとも呼ばれ果実は中型良質。 オイルも良質で花は香りがします。 葉は大きく銀葉系、樹形はまとまりやすいです。 《ミッション》 直立性ですらりとしやすく白い裏葉が特徴。 日本でのオリーブ栽培の主力品種。 《ピクアル》 シルバーリーフでやや開帳型 スペインの主力オイル品です。最も酸化速度が遅いため 良質なオイルが採れます。自家結実性があります。 《J5》 葉が大きく生育の早い品種で、 花付き、実つきも良いです。 オリーブの栽培 ■土壌  一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。  オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。  強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 多くは鉢植えで販売されていますが、鉢植えでの栽培はあまり良い結果が得られません。 出来るだけ露地植えで栽培されることをお勧めいたします。 どうしても鉢植え栽培にされる場合は、すぐに「オリーブの土」で植え替え、 古い用土はできるだけ取り除くようにして植えてください。 大変水はけのよい用土ですから、水は切らさないように与え、 しばらくは強い直射や強風を避けた場所で 管理してください。 葉が多い場合は、剪定をして水分の蒸散を抑えてやることも大切です。 露地への植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。  また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は有機石灰の使用をお勧めします。 植えた後は風などで動かないように支柱をしっかり立てて固定することも大切です。 ■気候  地中海地方の温暖な気候の地方を原産とする植物ですが耐寒性も強く、−15度程度の温度まで耐えます。  ただ、土壌が乾燥したり、強風の吹きつけるところではそれ以上の温度でも害を受ける事があります。 また、積雪のある地域では枝が折れないような雪害対策は必要です。  一般に関東地方以南での路地植え栽培は問題なくできます。  日光は大変好みますからできるだけ日照時間の長い場所で育てるようにします。  日照時間の短い場所では成長が遅く、ひ弱な成長をするようになります。 ■剪定  剪定は樹形を整えたり、風対策のために行いますが、元気に生育している場合はどこからでも不定芽が出やすいので徒長枝や密生枝を間引くように行います。  毎年春の生育前の2月に弱剪定を行います。  オリーブの木全体に日が当たるように込み合った枝や、下向きの枝を間引いて樹形を整えます。 また、根元を覆う下枝もなくして、根元に目が行き届くようにします。  大きくなった木は3年に一度くらい強剪定を行います。同じく2月に樹形の整理と、 木の若返りのために、太い枝を切ります。結果的に木が若返り、以後の実付きもよくなります。 ■病害虫  害虫は少ないのですがオリーブアナアキゾウムシを始めとするテッポウ虫の害があります。  根元から出る木屑に注意し、見つけたら表皮をはいで孔を見つけてスミチオンなどの薬剤を注入して殺すか、 ノズルのついた殺虫剤を噴露して、殺します。 穴はツギロウなど「癒合剤」を入れて雨水の浸入を防ぐ等ししましょう。  オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、一般に普及しなかったのにはこの「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。  病害にはまれに「炭阻病」「斑点病」などがあります。 葉や実に斑点ができて落葉します。 特効薬は無く、枯れ枝や弱った枝を取り除き、全体を風通しよくして置くようにします。  また、窒素肥料を控えて栽培することも大切です。よく日に当てて、風通しよく剪定する。 酸性土壌を改良し、水はけのよい土壌にして元気にすることで回復を図ります。   オリーブ ■分類 モクセイ科オレア属の常緑高木 ■学名 Olea europaea L ■原産 シリア、トルコ南部、または北アフリカとも言われます。          「栽培」 乾燥した温和な気候を好む常緑高木ですが、寒さにも強く−8度くらいまで耐えます。 他家受粉の性質が強いので実を付けるためには2品種植えることが必要です。 一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。 オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。 強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。 また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は「有機石灰」の使用をお勧めします。 オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、 一般に普及しなかったのには「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、 軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。 オリーブの栽培方法 ■土壌  一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。  オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。  強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 多くは鉢植えで販売されていますが、鉢植えでの栽培はあまり良い結果が得られません。 出来るだけ露地植えで栽培されることをお勧めいたします。 どうしても鉢植え栽培にされる場合は、すぐに「オリーブの土」で植え替え、 古い用土はできるだけ取り除くようにして植えてください。 大変水はけのよい用土ですから、水は切らさないように与え、 しばらくは強い直射や強風を避けた場所で 管理してください。 葉が多い場合は、剪定をして水分の蒸散を抑えてやることも大切です。 露地への植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。  また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は有機石灰の使用をお勧めします。 植えた後は風などで動かないように支柱をしっかり立てて個立することも大切です。 ■気候  地中海地方の温暖な気候の地方を原産とする植物ですが耐寒性も強く、−8度程度の温度まで耐えます。  ただ、土壌が乾燥したり、強風の吹きつけるところではそれ以上の温度でも害を受ける事があります。  一般に関東地方以南での路地植え栽培は問題なくできます。  日光は大変好みますからできるだけ日照時間の長い場所で育てるようにします。  日照時間の短い場所では成長が遅く、ひ弱な成長をするようになります。 左の写真は当店の栽培所の冬の状態です。 気温は氷点下になりますが元気に冬越しします。 新芽は冬でも展開しています。 正月前の意外な積雪に急いで雪対策を行いました。 枝が折れないような雪害対策は必要です。 ■剪定  剪定は樹形を整えたり、風対策のために行いますが、 元気に生育している場合はどこからでも不定芽が出やすいので徒長枝や密生枝を間引くように行います。  毎年春の生育前の2月に弱剪定を行います。  オリーブの木全体に日が当たるように込み合った枝や、下向きの枝を間引いて樹形を整えます。 また、根元を覆う下枝もなくして、根元に目が行き届くようにします。  大きくなった木は3年に一度くらい強剪定を行います。同じく2月に樹形の整理と、 木の若返りのために、太い枝を切ります。結果的に木が若返り、以後の実付きもよくなります。 ■病害虫  害虫は少ないのですがオリーブアナアキゾウムシを始めとするテッポウ虫の害があります。  根元から出る木屑に注意し、見つけたら表皮をはいで孔を見つけてスミチオンなどの薬剤を注入して殺すか、 ノズルのついた殺虫剤を噴露して、殺します。 穴はツギロウなど「癒合剤」を入れて雨水の浸入を防ぐ等ししましょう。  オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、 一般に普及しなかったのにはこの「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、 軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。  病害にはまれに「炭阻病」「斑点病」などがあります。 実に斑点ができて腐っていきます。 特効薬は無く、枯れ枝や弱った枝を取り除き、全体を風通しよくして置くようにします。  また、窒素肥料を控えて栽培することも大切です。 よく日に当てて、風通しよく剪定する。 酸性土壌を改良し、水はけのよい肥沃な土壌にして元気にすることで回復を図ります。

苗物 -> 果物の苗物

ブーゲンビリア ピンクレディ(ピンク&白) 5号鉢植え(h10)

写真は見本品です。 24年4月26日に入荷・撮影しました。季節によって状態は変化します。244d 下記の写真のように秋以降は落葉します。   ピンクレディ 花色がブライダルピンクによく似ており、 少しすっきりとした姿をしています。 間違えられることが多い品種です。 ブライダルピンクとの違いとしては ★花色は少しブライダルピンクより濃い ★葉形も少し細い のが特徴です こちらも負けず劣らず人気の品種です。 ブーゲンビレアの育て方 【春の管理】 4月までは日当たりのよい室内に、5月以降は屋外の日当たりで管理します。 みずやりは土の表面が乾いたらたっぷり与え、肥料は月1回固形肥料を与える程度でよいでしょう。5月は植え替えの適期です。15度以上あればいつでも植え替えは出来ますが、花後に剪定とあわせて行うのがよいでしょう。 植え替え時の注意点としては根をあまり傷めないようにすることです。 【夏から秋の管理】 暑い地方の花ですが、日本の高温多湿の季節は苦手で、あまり花を付けなくなります。 日当たりで管理しますが、葉の色が悪くなりがちですから、定期的に肥料を与えます。花を付けない短い枝は刺になりますから、はさみ出来るようにします。伸びすぎた枝もそのつど剪定します。 秋になると葉の色もよくなり、花を付けるようになります。 【冬の管理】 そして霜の降りる季節に、どの枝も3〜5葉を残し思い切り刈り込みます。 屋外の日当たりに置き、寒くなるに従い水やりを減らします。 これは耐寒性をつけるためで、開花中のものも同じで肥料も与えません。 水は週1回を目安に午前中に与えるようにすれば、翌年春に再び開花するようになります。 【剪定】 仕立て方としてはアンドン仕立てやスタンダード仕立てがありますが、 普通次のように行います。 花は、一度花が咲き終わると新芽を出して2ヶ月くらい経つとその先端に 花芽をつけます。新芽はよく伸びて樹形が乱れるので樹形を乱しそうな 新芽は短めで切り詰めるようにします。これを繰り返す事でこんもりした 樹形に仕立てることが出来、花つきもよくなります。ブーゲンビリア(ブーゲンビレア) 【分類】オシロイバナ科ブーゲンビレア属 『小高木または半つる性植物』 【原産】中南米 【名前の由来】1768年にフランスの探検家ブーガヴィルが発見したことから。  中南米原産ですが、世界中の熱帯地方に分布しています。 主に栽培されているのは、ペルビアーナ、グラブラ、スペクタビリスの3種の原種とその交配種やその枝変わりで出来た園芸品種です。 これらは赤、紫、白、黄色、オレンジなど包の色の違いだけでなく、花の大小や八重咲き種、葉に斑の入るものなど250種以上の品種があります。 熱帯地方の花木ですが割合寒さにも耐え、3度くらいで冬越します。 関東地方以南の地域では工夫次第で一般家庭でも冬越することが出来ます。 開花時の管理 開花品を入手されたら日当たりの良い場所で管理します。 今まで栽培されていた環境と大きく変わると花を落としますので、日陰での管理はよくありません。 特に十分咲いていない花は環境変化に弱く、落花しやすいので注意してください。 日当たりにおいて土をあまり加湿にしないように乾燥したら水を与えるようにします。 購入された鉢植えはあまり良い用土が使用されていませんので、花が散り始めたらすぐに新しい用土で植え替えます。 土を半分くらい落として赤玉土主体の水はけの良い用土を加えてください。 施肥は植え替え後1週間位してから行います。 下は西表島の家庭の庭で咲いていたブーゲンビレア  ■花を咲かせるポイント■ 年中花を咲かせていますが、日本本土では真夏は花が少なくなります。 日本の夏特有の高温多湿や長日条件が原因しているようで、このような花芽の出来にくい環境下では花芽は生育の過程で刺になってしまいます。 水や肥料が多いと新芽の成長が活発になり花芽は出来にくいので注意です。 花芽が出来ても、大きくならずに落ちてしまうこともあります。 原因は、日照不足、水の与えすぎなどがありますが、置き場所を移動させる などの環境変化が原因の場合もあります。 対策として、室内に入れる場合、花が大きくなって色づいてからが安全です。

花・観葉植物 -> 鉢花

テッポウムシ対策3点セット(グリプロ550ml・カルスメイト・キンチョールE)

これだけあれば テッポウムシ対策は万全 幹から木屑が出ているなどのテッポウムシの被害を見つけたら 直ちに穴を見つけて 殺虫スプレー「キンチョールE」のノズルを穴の中に入れて噴霧し、殺虫します。 内部のテッポウムシ幼虫を殺した後は癒合剤 「カルスメイト」で雨水の浸入を防止しておくと 傷口の回復が早まります。 穴の周りにもたっぷりと塗りつけ、雨水の浸入を防ぎます。 「カルスメイト」が乾燥して固まったら、 新たなテッポウムシの産卵を防ぐ為に 「グリプロ Green Protect」を木全体に塗っておきましょう。 これでテッポウムシ対策は万全です。

ガーデニング・農業 -> その他

ジューンベリー 苗木 6号 Hタイプ

写真は見本品です。 素掘り苗のため、撮影時にはそれほど根が張っておりません。春から新芽が出て根は張ってきます。苗木は24年3月13日に撮影しました。 実生苗のため、品種名はありません。木の状態は季節により変化いたします。244a-uジューンベリー 【分類】バラ科ザイフリボク属の落葉低木 【学名】Amelanchier 【原産】カナダ東部、北アメリカ東部 【栽培敵地】北海道?九州 【開花期】4月?5月 【結実期】6月 近年、シンボルツリーとして大変人気のある庭木です。四季を通じて様々な姿を見せてくれる樹木です。 果実の名から、ジューンベリーと呼ばれています。果実は6月頃に収穫でき、甘くておいしい果実が房なりにつきます。 シンプルにそのまま食すか、ジャムなどにも利用できます。 自家結実性で一本でも実がなります。春には、桜のような白花が一面に咲き、秋は紅葉も楽しめます。 耐寒性や耐暑性も強く、比較的丈夫で育てやすい植物です。 ●育て方のポイント● 水はけ・日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の耐陰性があるので、西日が強く当たり乾燥する場所などは避け、逆に半日陰でもよいでしょう。 腐葉土などを混ぜて土をやわらかくして植えつけます。 植え方は植え方を参考してください⇒植木の植え方 植えた後は3本の支柱でしっかりと固定することが大切です。 夏場の乾燥には弱いので水は切らさないように注意します。 移植は落葉期が望ましいですが、落葉期に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 耐寒性や耐暑性はありますが極端な乾燥を嫌い、乾燥すると実付きが悪くなるので注意しましょう。 鉢植えで栽培する場合は排水性、保水性のよい用土を使用し、夏場乾燥の激しい時等は水の管理に注意しましょう。 また、開花期が梅雨期に当たるので、開花中は鉢を軒下に入れると結実がよくなります。 肥料は主として春と秋、そして冬に与えます。 ●剪定と病害虫対策● 株立ちの場合は、横に広がっていくことがあるので支柱で固定しながら整えていく必要があります。 根元からシュートが出て、放任すると株立ち状になりやすいので、主幹仕立てにする場合はシュートを切り取ります。 病害虫では目立ったものはあまりありませんが、春の5月頃に「ウドンコ病」が発生することがあります。 あまり生育に影響はありませんが殺菌剤の散布をお勧めします。 また、暖地では幹にテッポウムシが入ることがあります。 当店の「カミキリムシ対策」をご覧ください。 ※葉の斑点症状について 梅雨頃から、左の写真のように葉に斑点ができることがあります。 春に花や実をつけるために木の栄養を使い、葉に栄養が不足することで免疫が低下し、土の菌が付着したことで現れる症状となります。 木の成長に影響のあるような症状ではなく、今後の生育に問題はありません。 ●品種と由来● アメリカには多数の品種があり、日本にもいくつかの品種が導入されています。 品種名のある物は、日本原産のザイフリボクに接ぎ木、または挿し木で増殖されており、 株立ちのジューンベリーは実生繁殖されたものがほとんどです。 ジューンベリーの起源、ザイフリボクについての詳しい説明はこちらから その他の主な種類はこちら ロビンヒル バレリーナ リージェント

ガーデニング・農業 -> 植木

リコリス ラジアータ(ヒガンバナ「彼岸花」) 100球

5月下旬ころから9月ころまでは充実した球根でお届けします。 開花後はすぐに葉が出てきますから、葉が長くなる 10月中旬以降はポット植えした状態でお届けします。葉を切ると光合成ができず翌年の花は咲きませんのてで必ず葉を切らずに植えてください。 写真は10月8日。掘りあげたばかりでまだ土が付いています。 写真のように充実した大きい球根をお届けします。 10月中旬以降はポット植えした状態でお届けします。ヒガンバナ(彼岸花) 分類: ヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根植物 学名: Lycoris radiata原産: 中国華中地方 別名: リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ) 開花期: 9月中旬〜下旬 草丈: 葉20〜40cm、花40〜60cm 栽培敵地: 北海道から琉球列島 わが国に原産していたものと思われがちですが史前に我が国に人為帰化したものと推定されています。 保護されたり植栽されたりして各地に群落があり、開花期には多くの人が見学に訪れる名所となっています。 日本各地に分布していますが、中国から伝わった1株(雌株)の球根から日本各地に分球して広まったようです。 球根には有毒成分が含まれていますが、水にさらして毒抜きをすると非常用の食料になるため、また穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎を畦や土手に植えたとも考えられ、全国の田のあぜなどに植えられたとされています。 このため、主に人間の住む里山付近にのみ自生しています。 近年では観賞用球根として中国からも輸入されています。 多くは染色体が3倍体のために彼岸花同士の交配では種はできても発芽しないようです。 他のリコリスと交配させた園芸品種は数多く作られています。 彼岸花の育て方 植えっぱなしで毎年花を咲かせる世話要らずな球根植物です。 9月中旬から10月上旬に花を咲かせます。開花後はすぐに葉が出て冬の間に太陽の光を浴びて養分を球根に蓄えます。 冬に太陽の日が当たる場所なら土地は選びません。葉があるのは4月いっぱいくらいで、5月になると葉は枯れてなくなります。 以後は花の咲く9月中旬まで梅雨から夏の間は休眠期となります。 9月下旬頃からいっせいに花を咲かせます。当店では球根でお送りできないときにもお送りできるようにポット植えにしています。 多くの花を咲かせるには葉のある季節に長期間日光に当たるようにする事が大切です。葉のない夏の季節は日陰になっても問題ありません。 やせ地でもよく育ちますが、肥料を与えるとさらによく育ち球根が大きくなります。 やせ地では長期間植えっぱなしにすると分球するため花が少なくなることがあります。 3年に一度くらいは休眠期に掘り起こして株分けするとよく育ちます。 ■その他の販売しているリコリス■(通販)

球根 -> 花の球根

ニオイバンマツリ 4.5号鉢植え苗(e06)

写真は見本品です。 24年3月12日に入荷しました。状態は季節により変化いたします。243b ●暖かいうちは断続的に開花するのですが、一度に開花した後はしばらく休んでから開花する性質がありますから、お送りするときには開花しているとは限りませんのでご了承くださいませ。ニオイバンマツリ  (学名) Brunfelsia australis (分類)ナス科バンマツリ(ブルンフェルシア)属の半常緑〜常緑低木 (原産)アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部 (別名)ブルンフェルシア (開花期)4〜9月 (樹高)  3〜6m  (栽培敵地) 関東地方東南部の太平洋沿い以南の無霜地帯 花は咲いたときは紫で、日にちがたつと白くなっていきますから、開花時はいろんな色の花が咲いているように見えます。 バンマツリ属は世界に約50種あり、南アメリカの熱帯に分布します。 いくつかの交雑種、園芸種もあり品種は複雑で 詳しい分類は簡単ではないようです。  大鉢で開花するとよい香りが漂います。  また、バンマツリ(蕃茉莉)の「茉莉」はジャスミンのことですが、ジャスミンの仲間ではありません。香りがよいので名付けられたようです ■栽培方法  本来熱帯の植物ですが意外に耐寒性もあり、関西南部以南の暖地では露地植えしても越冬します。冬は10℃を切ると葉が紫色に変化し、さらに低温になると落葉します。  0度を切らなければ来春には芽を吹き、落葉しても夏には開花する丈夫な植物です。  関東南部以南では屋外の軒下などで越冬ができますが特に寒い夜は室内に入れた方がよいでしょう。寒い地方では落葉しますが、暖地では葉のついた状態で冬を越します。  生育期間中は水と肥料、日照を好みます。根詰まりしやすいので植替えを周期的にすると開花を繰り返して温暖な気候の間は長く開花を楽しめます。 生育期間中は水と肥料、日照を好みます。水や肥料が不足すると葉の色が黄色くなって生育が止まります。水と肥料は切らさないように与えてください。 また、根詰まりしやすいので、根詰まりしないように絶えず植替えをしておくと周期的に開花を繰り返して温暖な気候の間は長く開花を楽しめます。 植替えの時期は春と秋で、用土は赤玉土主体の水はけ、保水性のよいものを使用します。 ※ご注意  ニオイバンマツリは周期的に開花を繰り返し一度に咲くという性質のものですから温暖な気候にも関わらず、花のない期間があります。  この期間を短くするには植え替えなどをし、よく生育させ、日照時間の長い場所で管理すると開花量も多くなります。  お送りするときの開花状態がどのようになっているかをお知りになりたい方はその都度、お尋ね下さい。

ガーデニング・農業 -> 植木

ワイヤープランツ スポットライト 3号苗(b17)

写真は見本品です。 24年2月27日に入荷しました。木の状態は季節により変化いたします。242d 斑入り葉のワイヤープランツで、美しい斑が寄せ植えなどでよく目立ちます。 最近人気の出てきた植物ですが、今までにない雰囲気をもったもので寒さにも強く寄せ植えなどによく合う植物です。 一般に肥料が効いて気温が高いと葉は大きくなり、反対に根詰まりをしたり肥料不足のときや気温が低いと葉が小さくなる傾向にあります。ワイヤープランツ (分類)タデ科ミューレンベッキア属の匍匐性常緑低木 (学名)Maidenhair Vine, Mattress Vine, Wire Vine(原産)ニュージーランド (別名)ミューレンベッキア (利用)つり鉢、寄せ植え、グランドカバー 最近人気の出てきた植物ですが、今までにない雰囲気をもったもので 寒さにも強く寄せ植えなどによく合う植物です。 かなりの耐寒性があり、滋賀県でも屋外で十分越冬します。 露地植えにした場合は、周りに広がりやすいので、あまり広がらないように手入れをすることが大切です。 下は花壇の縁取りにワイヤープランツが植えられた例です。 近縁種に大葉のワイヤープランツ「コンプレッサ」という種類もあります。 ◆育て方◆ 日当りから半日陰と環境に適応してよく育ち、日光が入る明るい部屋ならば室内でも生育します。 一方過湿には弱く、日本の高温多湿期には蒸れやすいので、気温の高い季節には風通しの良い半日陰で管理します。 反対に乾燥にも弱く、いったん乾燥させると葉がちりちりになり、復活はしません。 決して水枯れは起こさないことが大切です。 寒さにはある程度の耐性があります。強い霜が当たると落葉するとよく書かれていますが、 当地滋賀県では霜が降りますが、写真のように露地植えで大丈夫です。 ◆病害虫◆ まれにアブラムシやカイガラムシの発生することがあります。 それぞれの殺虫剤散布、またはオルトランで予防できます。 雨のあたらない場所ではハダニの発生することがあります。ハダニは水を嫌うので葉に水をかけているといなくなっていきます。 いろんな種類があります。↓ ワイヤープランツ スペード ハート

花・観葉植物 -> 観葉植物

初雪カズラ(ハツユキカズラ)3号苗

写真は見本品です。 24年3月29日に再入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243d 耐寒性・耐陰性はありますが光が弱いと斑が鮮明にでなくなります。テイカカズラ (分類): キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木(学名): Trachelospermum asiaticum(原産): 日本 朝鮮半島(開花期): 5〜6月(樹高): (栽培適地): 東北中部以南 日本(本州の秋田より南、四国、九州)に自生するつる性の花木で、高い木に根を貼り付けてよじ登っていたり、岩などにはつついているのを見かけます。 日当たりでも半日陰の場所でよく育ちます。 水はけの良い保水性のある用土を好み、非常に丈夫です。 テイカカズラ 初雪カズラ 学名: Trachelospermum asiaticum 'Hatuyukikazura' 別名: フイリテイカカズラ テイカカズラの園芸種で、季節によって葉の色が変化し、特に新芽のときがとてもきれいにでます。 新しく出た葉が特に綺麗に色づく性質のものですから、日当たりの良い場所で、肥料をしっかり与えるときれいな色が出ます。 ただ、真夏の直射日光では葉やけしやすいので、夏場だけは半日陰のほうが良いでしょう。 京都府宇治市で15.9.27 また、夏場には水切れすると葉を落としますので、水切れしないようにしてください。 気温の高い生育期には肥料と水は切らさないように与えます。病害虫はほとんどありません。 下は滋賀県下で2015.10.12。寒くなってきたので、紅葉が目立ちます。

苗物 -> 花の苗物

シロクローバーの種 500g

年中緑を保ち、遊離チッソを固定します。 (播種期)中間地・暖地:9月中旬〜11月(開花6月)、3月〜6月上旬(開花7月)     冷涼地:9月〜10月上旬、4月〜5月(開花7月〜) (生産地)中国 (播種量)2〜3kg/10a(約1反=1000平方メートル=300坪) (施肥基準)10aあたりチッソ5kg、リンサン10kg、カリ10kg、石灰を施してPH6〜7に矯正する。 ■土壌に対する適応性が大きく、ほふくする茎を出してよく繁茂し、雑草を抑制します。 ■緑肥としての利用のほか、公園などで景観用のグランドカバーしてもよく利用されています。シロクローバー 【分類】マメ科の秋まき多年草 【学名】Trifolium incarnatum 【原産】欧州 【開花】4月〜7月 【草丈】15〜40cm 【別名】シロツメクサ 【利用】花壇、グランドカバー、雑草抑制等 秋に種まきをしておくと翌春から花を咲かせ、グランドカバーを作ります。  庭のグランドカバー、雑草の抑制ほか、空気中の窒素を取り込む特質をもち、農地の緑肥、また動物の飼育植物(牧草)としても利用されています。 夏の暑さに弱く、高温多湿になる水はけの悪い場所では夏越ししない場合があります。 冬〜春は背丈が低いのですが、暑くなってくると背丈が高くなって蒸れることがありますから、夏には蒸れないように刈り込みをしてください。 そのままにしておくと夏に腐ってしまうことがあります。 ダイズシストセンチュウのトラップ植物ですから、ダイズシストセンチュウ対策に有効です。 ■農地での利用 連作等をしていくことによって起こる連作障害、病害等を緑肥用植物を栽培することによって防ぐ対策が効果をあげています。 マメ科の植物であるクローバーを栽培することにより、自然の力を借りて土の生産力向上が期待されます。 また、生育した植物体を緑肥として土に埋め込み、有機物を土に入れることにより、「土壌中の有効微生物を繁殖させ、植物の成長に適した用土にする。土の団粒構造をよくし、水はけ、保水力を高め、 多種多様の微生物を繁殖させることで、病害虫の発生を抑える。」ことができるわけです。 その他、センチュウのトラップ植物として植えることによってセンチュウの抑制や、根に共生するバクテリアの働きによってチッソの土中への固定をはかりチッソ肥料の低減を期待することもできます。 ■白色の花を多くつけるので、蜜源や景観用として利用

種子 -> 花の種子

カシワバアジサイ ハーモニー 6号苗 【24年入荷株】

写真は見本品です。 苗は24年4月23日に撮影しました。状態は季節によって変化いたします。244d アジサイ wt tzカシワバアジサイ ハーモニー 分類: アジサイ科アジサイ属の落葉低木  学名: Hydrangea quercifolia 'Hamony' 原産: 北アメリカ東部 開花期: 6月〜7月 樹高: 1〜2m 別名: Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア) 栽培敵地: 北海道南部以南   深く切り込みの入った葉が、柏の葉っぱに似ているので柏葉紫陽花と呼ばれます。 カシワバアジサイは土壌の酸度の影響を受けません。 「ハーモニー 」は全て装飾花となり巨大な花房を作る品種です。 水はけと日当たりの良い場所を好みます。 大きく育つので、庭植えか、大型のコンテナで栽培します。 生育が早いので、施肥は冬と開花後に与えます。 カシワバアジサイは水切れに弱く、移植したものが強い直射に当たると葉焼けを起こします。 特に若い葉が出た直後に強い直射が当たると強い葉やけを起こします。 下は"スノーフレーク"の5月中旬の花芽が大きくなり出したころの状態で、一部に葉焼けの症状が見られます。 葉焼けの症状は葉に赤紫のモザイク状に斑点が出て、ひどいときは葉全体が斑点に埋め尽くされ、さらにひどいと葉枯れ(葉の周辺から)が生じます。 しかし、葉枯れが生じなければその後の生育には余り影響しません。 植えて最初の夏は少し日よけをしたほうが良いでしょう。 露地栽培では翌年からは水遣りの必要はありませんが、コンテナ栽培では必要です。 カシワバアジサイは早い時期に翌年の花芽をつけるので、剪定する場合は花後すぐに行います。 ハウス栽培されて販売されているものは花の日持ちは長くありませんが、 自然開花させた花は夏になると緑からピンクがかった色になって長く楽しめます。 → ただ、株が大きくなってしまうとあまり影響ありませんが、株が小さいうちは花を長く楽しむと翌年の花つきは悪くなります。 下は7月中旬の秋色に変化した鉢植えです。

苗物 -> 花の苗物

カシワバアジサイ ハーモニー 4号ポット植え苗木

写真は商品をお送りします。 苗は24年4月23日に撮影しました。木の状態は季節によって変化いたします244dカシワバアジサイ ハーモニー 分類: アジサイ科アジサイ属の落葉低木  学名: Hydrangea quercifolia 'Hamony' 原産: 北アメリカ東部 開花期: 6月〜7月 樹高: 1〜2m 別名: Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア) 栽培敵地: 北海道南部以南   深く切り込みの入った葉が、柏の葉っぱに似ているので柏葉紫陽花と呼ばれます。 カシワバアジサイは土壌の酸度の影響を受けません。 「ハーモニー 」は全て装飾花となり巨大な花房を作る品種です。 水はけと日当たりの良い場所を好みます。 大きく育つので、庭植えか、大型のコンテナで栽培します。 生育が早いので、施肥は冬と開花後に与えます。 カシワバアジサイは水切れに弱く、移植したものが強い直射に当たると葉焼けを起こします。 特に若い葉が出た直後に強い直射が当たると強い葉やけを起こします。 下は"スノーフレーク"の5月中旬の花芽が大きくなり出したころの状態で、一部に葉焼けの症状が見られます。 葉焼けの症状は葉に赤紫のモザイク状に斑点が出て、ひどいときは葉全体が斑点に埋め尽くされ、さらにひどいと葉枯れ(葉の周辺から)が生じます。 しかし、葉枯れが生じなければその後の生育には余り影響しません。 植えて最初の夏は少し日よけをしたほうが良いでしょう。 露地栽培では翌年からは水遣りの必要はありませんが、コンテナ栽培では必要です。 カシワバアジサイは早い時期に翌年の花芽をつけるので、剪定する場合は花後すぐに行います。 ハウス栽培されて販売されているものは花の日持ちは長くありませんが、 自然開花させた花は夏になると緑からピンクがかった色になって長く楽しめます。 → ただ、株が大きくなってしまうとあまり影響ありませんが、株が小さいうちは花を長く楽しむと翌年の花つきは悪くなります。 下は7月中旬の秋色に変化した鉢植えです。

苗物 -> 花の苗物

南天(ナンテン)  紅白 苗木 樹高60cm【赤南天/白南天】

写真は見本品です。 赤南天と白南天の混植です。赤南天は冬季のみ葉が赤くなります。 通常、冬季(11月~1月)には実が付きますが、紅白南天は実が付いておりません。 2〜5月中旬までは葉の入れ替わり時期のため、葉が少ない状態でのお届けとなります。あらかじめご了承よろしくお願いいたします。 他のサイズ商品はこちらナンテン(南天) 【分類】メギ科ナンテン属『常緑低木』 【学名】Nandina domestica 【原産】日本、中国 【利用】庭木、正月の飾り、寄せ植 【開花】5月~7月  【結実】10月~1月 【栽培敵地】東北地方南部以南 南天の特徴 「難を転ずる」の語呂から、魔除け・厄除けの縁起木として、古くから鬼門に植栽されています。 葉は料理の飾りつけにも利用されます。暖地性の樹木で、あまり寒さには強くありません。 寒風の当たる場所では冬は落葉します。 また、積雪が多い地方では葉茎が折れやすいです。 2月から5月上旬までは葉が少なくなる時期がありますが、初夏には新芽を出して元気に生育します。 南天の育て方 日陰から日当たりと大変適応して生育しますが、日陰では実つきが悪くなります。 また、日がよく当たる場所では赤ナンテンは葉が赤くなり、白ナンテンは黄色くなりがちです。 緑の葉にしておくには木漏れ日の当たるような半日陰で、水はけの良い肥沃な土壌で育てるときれいな葉になります。 また、実をたくさん付けるには複数の木を植栽すると実はよくつくようになります。 ただ、開花期に雨の多い年は受粉がしっかりと行われずに実付きが悪くなります。 丈夫な樹木で、挿し木、移植は容易です。販売を目的とした増殖の多くは挿し木で行われています。 寒い季節に移植をすると葉を落とすことがありますが、春には新たに芽を出して元気に生育します。    赤ナンテンの花                       白ナンテンの花 剪定 葉や枝が込み合ってきたら剪定します。 枝の途中から切っても切り口から芽を出しますが、剪定は込み合った枝を根元から間引くように切ります。 季節はいつでも可能です。 背丈の伸びすぎたものや曲がって見苦しいものを切り取り、全体のバランスがよくなるようにしてください。 病害虫対策 新芽が針金のように細い軸と葉が出て、病気のように見えることがありますが、そのまま育ていると自然に良くなります。 原因はわかりませんが、生理現象ではないかと思われます。 病気はほとんどありませんがすす病の発生が見られます。 原因はカイガラムシの排泄物にカビが生えることで下の葉や木の周りが黒くなる現象です。 カイガラムシ(主にツノロウムシ)はナンテンでよく見られる害虫ですんない場合は棒などでこすり落とします。多い場合はカイガラ虫用の殺虫剤を散布、または冬の石灰硫黄合剤の散布が効果的です。 →コンパクトな樹形の南天はこちら

ガーデニング・農業 -> 植木

ロータス コットンキャンディー 2.5号苗(bb02)

写真は見本品です。 24年3月15日に入荷。木の状態は季節によって変化いたします243a ★寄せ植えにも適しています★ロータス・コットンキャンディー (分類) マメ科ロータス属の半耐寒性常緑多年草 (学名) Lotus bertheloti"Cotton Candy" (原産) カナリア諸島(アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上の小島群)、カーボベルデ諸島(アフリカ大陸西部の大西洋にある小島群) (耐寒性) 0度 (開花期) 5月下旬〜7月  (利用) 鉢植え、寄せ植え  日当たりがよく、風通しの良い場所で管理してください。 やや乾燥気味に育てます。 寒い季節は葉が銀色に輝きます。 這性で、垂れ下がるように広がります。 5月以降の暖かい季節になると緑を帯びた色になり5月の下旬からは赤い花を咲かせます。 ある程度の気温があるとぐんぐん広がり、2-3ヶ月で大鉢でも覆い尽くすほど早く広がります。 適度に刈り込み、枝数を増やしたほうが見栄えがよくなります。 園芸植物として普通に流通していますが原産地のカナリア諸島では絶滅状態のようです。 近縁種に黄色花を咲かせるカナリー諸島テネリフェ島原産のロータス マクラツス(L. maculatus)があります。 カナリア諸島は温暖な亜熱帯気候の島々ですが、富士山とほぼ同じ標高の山もる火山島です。 高地では冬は積雪があります。 降水量が非常に少なく、島のほとんどが火山性の岩と礫でできています。 島の低地から高地までが、岩と礫を隠すように固有の植物で埋め尽くされて、景色のよい観光地になっています。 栽培 原産地の様子からもわかるように有機物が少なく、水はけのよい砂質の土壌が適しています。 過湿には弱いので、水はけのよい状態を保つことが大切です。 水は控え気味に、肥料も少なめに育てます。 成長は早くよく伸びるので、何度もピンチして姿を整えながら大きく育てます。 根詰まりをすると落葉しやすくなりますから、落葉傾向になればすぐに植え替えたほうがよいでしょう。 暑くなる夏の季節は強く刈り込みできるだけ涼しい日陰で管理します。 耐寒性はある程度はありますが、霜や雪に当たらないように管理してください。

花・観葉植物 -> 観葉植物

ベニシダ 3号苗(h42)

写真は見本品です。 24年4月5日に再入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244aベニシダ 分類 オシダ科オシダ属の常緑シダ植物 学名 Dryopteris erythrosora 分布 東アジア南部、本州〜九州の森林  栽培適地 本州〜九州 ベニシダは全国の林内に自生するシダで地方変異の大きいのが特徴です。比較的明るい水はけのよい湿った環境を好みます。 下は日陰の庭の植栽例です。 変異の多いグループに属するシダです。日が当たるところでは葉や軸が紅色がかった色になることから付けられたようです。 日陰の水はけのよい場所が適しています。 (植え込み) 日陰の庭の下草に利用されることが多いと思います。腐葉土をたっぷり入れて柔らかい用土を作って植えます。乾燥には弱いので、乾燥しないような環境作りも大切です。 (春の管理)   赤っぽい新芽を立ち上げ葉を少しづつ伸ばして広げていきます。肥料も好みますので、少し離れた位置に固形油粕の小粒を撒いておきます。 (夏の管理) 日陰で管理します。この季節にも新芽を出して葉を少しづつ展開します。 土が乾燥しないように水を与えます。 (秋から冬の管理) 葉には裏に胞子を付けるようになり、その後は余り葉を出さなくなります。そして冬の訪れとともに成長は止まります。この季節は世話はありません。 (病害虫) 特にありません。

ガーデニング・農業 -> 植木

ムクゲ 紫玉(シギョク) 苗木 5号(k10)

※写真の商品は見本となります。 上部を一度剪定している樹形となります。(写真は剪定後) 2枚目の写真は5月に撮影しました。 3枚目の写真は2月に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。243d-uムクゲ mk bpムクゲ 【分類】アオイ科フヨウ属の耐寒性落葉中木 【学名】Hibiscus syriacus L. 【原産】中国  【別名】ハチス 【用途】庭木、街路樹等 【開花】7月?9月 【成木】3m?5m 【栽培敵地】北海道南部?沖縄 夏の花の少ない季節に長期にわたって花を咲かせます。 花の色は咲きはじめと夕方や翌日とは色が変わるものが多く、咲くときの季節によっても変わるものがあります。 また、花の大きさも品種だけではなく、木の生育条件によっても大きく異なります。 木が若くて育ちのよいときは大きい花を咲かせます。 原産地はインド、日本を含む東アジアなどと書かれているものもありますが、 信頼される専門書では中国とされていますので、こちらが正しいと思われます。 日本へは奈良時代に中国から渡来し、渡来時には和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとの記録があることから もっと古い時代に伝わり野生化したものではないかと思われます。 ムクゲはハイビスカスの仲間ですが寒さにも強く比較的寒地での栽培にも適しています。 ムクゲの育て方 日当たり、水はけ、肥沃な土壌を好みます。 耐暑性、耐寒性、また乾燥に強いので、やや荒れ地でも育つことから、 街路樹等にも利用されています。 剪定は、落葉期に行いましょう。生育が早く枝が伸びやすいので、 伸びすぎた枝、込み枝などを整理して、新芽がでてきても風通しをよい状態にしましょう。 また、花芽は新梢につくので、小柄にしたいときは太枝を切って枝の更新をはかりましょう。 切った枝は、挿し木して増やせます。 ★園芸品種は多く花は一重咲き、半八重咲き、八重咲きのものがあります。  交雑しやすく、勝手に実生苗が生えてくることがあります。 ↓その他のムクゲはこちら↓ 花色で選ぶ ホワイト(白)系 ピンク/レッド系 青紫系 種類で選ぶ 紫玉(シギョク) ローズオブシャロン フレンチキャバレー ムクゲ 紫玉 Hibiscus syriacus’Shigyoku’ カーネーションのような青紫の八重の花を咲かせます。 開花期は少し遅めで、8月頃から開花し始め、秋遅くまで花を咲かせます。 花色は暑い季節は薄い色ですが、気温が低くなる濃い青紫になっていき、色も鮮やかになります。 左は夏に咲いた花、右は秋に咲いた花です。   花つきもよく、樹形も立ち性で生育も早いです。

ガーデニング・農業 -> 植木

【2個セット】芝桜(シバザクラ) 赤系(レッド系) 3号苗(c03)

写真は見本品です。 24年3月26日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。243dシバザクラ(芝桜) 農道の法面に植えられたダニエルクッション。4月下旬滋賀県 【分類】ハナシノブ科フロックス属 『匍匐性』 【学名】Phlox subulata 【原産】北米東部 【由来】葉が芝のように匍匐し、桜のような花を咲かせることから名づけられたようです。 【別名】モスフロックス、ハナツメクサ、ハイフロックス 【利用】花壇、グランドカバー、岩組み等 ●北米原産の植物で、時に種を付けることもあり、種を蒔いて品種改良も可能なことで、多くの品種が出てきて、毎年新しい品種も登場しています。 また、関西地方では4月の中旬から5月上旬が開花期となりますが、北海道では7月ころが開花期となり、観光地などでは美しいピンクの絨毯になって人の目を楽しませています。 ピンク系 ブルー系 レッド系 白系 下はシバザクラの冬の状態です。1月 当店ではポット苗で管理する為、冬場の状態は花後カットした状態で、 地上部がほとんどない状態でのお送りとなります。 春になると新芽が沢山出てきます。

苗物 -> 花の苗物

テッポウムシ対策に 「グリプロ Green Protect」 1500ml

約1500ml入っています。直ぐに使えるように刷毛もつけています。 これ一瓶で、 2mほどの植木なら約30数本は塗れます。 ※あくまで目安です。幹の太さや、表面の凹凸により大きく異なる場合があります。 500g/m2の塗布で膜厚ほぼ0.25mmのフィルムができます。 0℃でも成膜しますが、効果を十分発揮するには、気温10℃以上が望ましいです。 対象とする虫の加害部位に塗布してください。「グリプロ Green Protect」 対象害虫 カミキリムシ・ボクトウガ・コウモリガ類・コスカシバガ類は地上から1〜2mまで塗布します。 塗布後は雨などがかからないようにしてそのまま自然乾燥してください。 春から秋の風通しのよい晴天で、1〜2時間で乾燥しフィルム状になります。 乾くまでは触らないでください。乾くまでは、雨などにご注意ください。 原則として、開封したものはその場で使い切るのが望ましいでしょう。 液表面が乾き固化しますので、こまめに蓋をしてください。 使用後、保存する場合は容器の口に垂れたものを拭き取り、密栓してください。 液垂れしたまま蓋をすると固化して密閉できなくなったり、蓋が開きにくくなります。 使用した刷毛等は乾く前に多量の水で洗い流してください。 効果 以下のような効果があります。(効果の期間は表皮の粗さや日照時間、紫外線の強さ、気温の寒暖差、木の太る速さなどで異なります。1〜3年が目安です。) 異なります。普通1から3年と差がありますので、表幕の 主幹・主枝に加害する害虫   カミキリムシ類・キクイムシ類・コウモリガ・ボクトウガなど 剪定あとの切り口の保護・環状剥皮あとの切り口の保護   各種感染症・コスカシバ・ヒメコスカシバなど 使用方法・効果・効能等の注意 塗るだけで表面にビニールシートを巻きつけるのと同じ効果を得られる樹木保護コート剤です。 農薬では効果の得られがたい穿孔性害虫や樹皮の隙間に潜り込む害虫から樹木を守ります。 晴れた日に加害の予想される部位に原液のまま刷毛などで塗布してください。 処理前に樹皮表面を整え、樹皮のめくれなど取り除いてください。 原液のまま刷毛などで400〜600g/m2程度塗布します。 1m2は直径16cm(円周約50cm)の樹木の高さ2m程度に相当します。 ただし、実際の樹木は凹凸がありますので目安としてください。 塗布する部位と注意 シロスジカミキリ・ボクトウガ・コウモリガ類・コスカシバガ、ルリカミキリ、ゴマフボクトウ等の樹の上部まで被害を与えるものはできるだけ樹全体に塗布します。対象樹には主にカシ類、リンゴ、ナシ、モモ、イチヂク、シラカバなどがあります。 ゴマダラカミキリ、オリーブアナアキゾウムシなど根元に被害を与えるものには根元だけに塗るのではなく、樹種を判別させないように根元はもちろん1〜2mの高さまで塗るようにします。 対象樹には主にモミジ類、エゴ、かんきつ類、オリーブなどがあります。 塗布後は雨などがかからないようにしてそのまま自然乾燥してください。 春から秋の風通しのよい晴天で、1〜2時間で乾燥しフィルム状になります。 乾くまでは触らないでください。乾くまでは、雨などにご注意ください。 原則として、開封したものはその場で使い切るのが望ましいでしょう。 液表面が乾き固化しますので、こまめに蓋をしてください。 使用後、保存する場合は容器の口に垂れたものを拭き取り、密栓してください。 液垂れしたまま蓋をすると固化して密閉できなくなったり、蓋が開きにくくなります。 使用した刷毛等は乾く前に多量の水で洗い流してください。 安全・環境・取り扱い等の注意 毒性はありませんが、食べられません。幼児の手の届かないところに密栓して保管してください。 霧状にして噴霧しないでください。 作業は長袖・長ズボンを着用のこと。布に染み込んだものが固まると、取る事はできません。 ゴム手袋・ビニール製雨合羽なども有効です。 VOC(揮発性有機化合物)などは発生しませんが、塗料に準じ、塗装用のマスク、ゴーグル、ゴム手袋等を 着用してください。 作業終了後は、手洗い・洗顔・うがいを実行してください。 肌についた場合は直ちに十分な量の水で洗い流してください。 目に入った場合は、直ちに清水で洗い、医師の診断を受けてください。 飲み込んだ場合は、多量の水または食塩水を飲ませて吐かせ、医師の診断を受けてください。 河川等に流出しないようにしてください。 使用した器具や刷毛などを洗浄した水または本剤が漏れた場合、土・おがくずなどに 吸収させて容器に回収、残りは大量の水で洗い流してください。 平滑な非吸収面に漏れた場合は、乾燥を待ちフィルム化した後、剥ぎ取ってください。 フィルム化したものはプラスチック同様、不燃ゴミとして処理してください。 やむを得ず原液を捨てる場合は、河川などには流さず、新聞紙などに塗り広げ、乾かしてから一般ゴミとして 処分してください。 取り扱いは、一般水性塗料に準じてください。冷暗所に密栓して保管してください。 容器の落下・引きずるなどの行為はしないでください。容器の損傷などにより、容器の中で成膜固化します。 水系で引火性はありません。そのままでは通常は燃焼しませんが、水分が失われ成膜後は燃焼します。 火災の際は、水・粉末・炭酸ガスなどが有効です。 原則として、開封した場合使い切ってください。 開封後保管して再利用する場合、容器の口などに固化したものがあると密栓できず使用できなくなります。 容器の口や蓋の内側の乾燥固形物を取り除き、完全密封してください。 幹から木屑が出ているなどのテッポウムシの被害を見つけたら 直ちに穴を見つけてノズル付き殺虫スプレー 「キンチョールE」を穴の中に散布します。 長いノズルをテッポウムシのあけた穴に入れて 効果的に殺虫できます。 内部のテッポウムシ幼虫を殺した後は癒合剤 「カルスメイト」で雨水の浸入を防止しておくと 傷口の回復が早まります。 「カルスメイト」が乾燥して固まってから、 新たなテッポウムシの産卵を防ぐ為に 「グリプロ Green Protect」を塗っておきましょう。 すでに産卵されている可能性がある場合は、「グリプロ」を塗る前に「スミチオン」の50倍うすめ液を産卵されていそうな根元に刷毛で塗ってから予防策をしてください。 これでテッポウムシ対策は万全です。 テッポウムシ対策には便利な テッポウムシ対策3点セットもございます。

ガーデニング・農業 -> その他

白モッコウバラ 八重 弓支柱仕立て 7号ポット植え (y06)

写真は見本品です。 23年7月10日に撮影しました。木の状態は季節によって変化いたします237bモッコウバラ (分類)バラ科バラ属の常緑蔓性低木 (学名)Rosa banksiae Aiton(黄)、Rosa banksiae var.normalis(白・一重) (原産)中国南西部 (開花)3月〜5月 (近縁種)中国には原種である花弁が5枚のものがあり、これにはとげがあります。八重のものはこれから改良された園芸種とされています。 中国中南部原産で江戸時代に日本に伝えられたそうです。 バラといっても刺も毛もなく、しかもなんといっても病気にはほとんどかからず手間要らずな植物といえます。 害虫もいたって少なくまさに野生のノバラの扱いで栽培できるのが魅力です。 開花は一期咲きです。 冬も元気に越えます。下は1月の滋賀県での状態です。 当店の近所にはすごく大きいモッコウバラがあって花の咲く季節になるとよく話題にされています。東面に向いた高い石垣が一面モッコウバラで覆われているのです。 道行く人はその石垣を眺めながら通っていきます。 そんなモッコウバラですが中国中南部原産で 江戸時代には日本に伝えられたそうです。 バラといっても刺も毛もなく、しかもなんといっても病気にはほとんどかからず手間要らずなバラといえます。害虫もいたって少なくまさに野生のノバラの扱いで栽培できるのが魅力です。 現在出回っているものには基本色の黄色と白がありますが白花には甘い香りがあります。 成長が早いためか鉢栽培よりも露地植えのほうが適しています。鉢栽培では毎年の植え替えが必要になり、ツルの誘引、剪定などが必要になります。 ↑黄色のモッコウバラです。 (栽培上の注意) 日当たりと水はけのよい用土を好み、性質は丈夫で、生育は旺盛です。 根元から元気なシュートを出して大きくなると5〜6mに成長します。剪定は成長を抑制するために行うほか、風通しをよくするために花後に古い枝やこみすぎた枝を整理します。花芽は夏に形成され、9月には出来ていますので、それ以後の剪定は控えます。 露地植えでは、やせ地でもよくできますので、施肥はそれほど必要ありませんが、葉の色や生育具合を見て与えるようにします。 根の生育は早く、遠くまで伸びて旺盛な成長をしますので、一度露地植えした物の移植はむずかしいでしょう。植える場所はよく考えて行うようにしてください。 鉢植えでは根詰まりをおこさないように、植替えは毎年秋に行い、施肥は春と秋を中心に固形肥料を与えようにします。 用土は赤玉土主体の水はけのよいものを使用し、肥料は油粕の固形肥料が良いでしょう。水は四季を通して切らさないように与えます。 根元から出たシュートは柔らかいうちに誘引して樹形を整えるようにし、古くなった枝は花をつけなくなるので3年以上たった枝は早めにカットするようにします。 5月13日滋賀県大津市内で ■栽培方法  日当たりを好みますが、明るい半日陰でも花は咲きます。  水遣りは、表土が乾いたらたっぷり与えます。  肥料は花が終わったら、骨粉と油粕を9月上旬までにつき2〜3回与えます。  剪定は、花後に花が咲いたら枝を半分くらい切り詰めてください。 Q:苗木を購入したのですが、どのくらいの大きさになったら花が咲きますか? A:基本的には木が成熟しないと花は咲きません。 早く花を見たい場合は、小さい鉢植えにしたり、窒素肥料を少なくすると小さい苗でも花が咲きます。3号ポッ植えでは30cmに満たない苗でも花を咲かせるものもあります。 しかしこれでは成長を妨げていますから、木は大きくならず樹形もよくなりません。 木を健康に成長させて美しい花を咲かせるには肥料を十分与えて、若々しく成長させることが必要です。 木の成熟は遅くなり、しばらく花は見られなくなりますが、将来のことを考えると、お花を見るのを少し我慢していただいて、成長を優先させることをお勧めいたします。

花・観葉植物 -> 鉢花

アブチロン(チロリアンランプ) 5.5号鉢苗(i10)

写真は見本品です。 苗は24年3月19日に入荷。状態は季節によって変化いたします。243c (別名)ウキツリボク、チロリアンランプ つる性のアブチロンでは最も知られているものでチロリアンランプなどと呼ばれることがありますが、正しくはアブチロン メガポタミカムです。アブチロン チロリアンランプ 【分類】アオイ科アブチロン属(イチビ属)の半つる性常緑低木 【学名】Abutilon megapotamicum 【別名】ウキツリボク 【開花期】4月〜12月 (暖地では周年) 【原産】 ブラジル 【草丈】 2〜4m 【特徴】アブチロンにはつる状のものと立ち性のものがあります。 【栽培敵地】 関東地方以南  【用途】花壇、ハンギング、ラティス、フェンス つる状のものは、別名チロリアンランプなどとも呼ばれ、親しまれています。 いずれも亜熱帯、熱帯性の植物ですが、比較的寒さに強く、 関東以南の暖地では露地植えして楽しむことが出来ます。 下の写真は当店の屋外置き場の冬の状態です。 寒さにも負けず雪の中で花をつけています。ただ、強い寒風は苦手です。 寒風の当たる場所では冬は落葉したりして花は咲かなくなりますが、 陽だまりでは冬でも雪の中で花をつけているのを見かけます。 条件の良い場所ではほぼ年中開花しています。 鉢植えでは根詰まりすると退化しますから、根詰まりしないように 植え替えることが必要です。 【栽培】日当たりと水はけのよい肥沃な用土を好みます。     生育旺盛で年中花を咲かせるので肥料切れは禁物です。     肥料切れを起こすと葉の色が悪くなるほか、新芽も細くなり     花も咲かなくなりますので、肥沃な用土で育てることが大切です。     寒さ暑さにも強く、関東以西の低地では露地植えも可能です。     伸びすぎた枝はきり戻します。成長している先のほうの枝が     細くなって花付きが悪くなったら     肥料不足か根詰まりの症状です。     鉢植えでは植え替え、露地植えでは堆肥などをすきこんで     施肥をします。     元気に生育しているとほぼ年中次々と花をつけて成長しますので、     水や肥料は切らさないように与えます 下は愛知県で2016.1.14 【病害虫】カイガラムシ、アブラムシ等が発生する事があります。     早めの防除が大切です。     また、雨の当たらない場所ではハダニ、オンシツコナジラミが     発生しやすくなります。     ハダニの場合は、毎日水道のホースで、葉裏に勢いよく、     噴霧するようにかけているといなくなります。     オンシツコナジラミは屋外で管理すると次第にいなくなります。

花・観葉植物 -> 鉢花






当画面は、楽天ウェブサービスを利用して作成しています。