毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

楽天市場の千草園芸で買う(5ページ目)

斑入り柊(フイリヒイラギ) 縞柊(シマヒイラギ)  苗木 樹高60cm

写真の商品をお送りします。 24年3月1日に入荷、撮影しました冬の寒さの影響により葉に変色が出る場合がありますが、今後の生育に問題はありません。 季節によって状態は変化します。242b-u斑入りヒイラギ 【分類】モクセイ科モクセイ属の常緑低木 【学名】Osmanthus heterophyllus 【原産】園芸種(福島県以西の本州、四国、九州から沖縄、台湾原産) 【開花期】10月〜11月(果実は翌年の初夏に黒く熟する) 【別名】縞柊 【樹高】2〜3m 耐寒性 : -5度 栽培適地 : 東北地方中部以南 ヒイラギは福島県以西、台湾など比較的温暖な地域に分布する常緑性の樹木です。斑入り種は改良品種で、いくつかの種類があります。 侵入防止を目的とした生垣などに利用されたり、古くから魔よけや縁起木として利用されています。 開花期には、小さな花を全体に多数咲かせます。冬の到来を告げる頃に咲く花は、鋭い葉とは対照的な印象の可愛らしい白花です。 斑入りの入ったヒイラギも、生垣やお庭を美しく彩る品種です。はじめからとげのほとんど無い園芸種などもありますが、西洋ヒイラギ(イングリッシュホーリー)、アメリカヒイラギ(アメリカンホーリー)、マルバヒイラギ(チャイニーズホーリー)などは別種になります。 ヒイラギの育て方 植える場所は、日差しが強い場所、乾燥する場所には適しておらず、肥沃な半日陰を好みます。 また、寒さ暑さにある程度は強く寒さは-5度程度までは耐えられますので、東北地方中部以南での露地栽培には問題ありません。 直射日光が当たる場所では、葉やけを起こす場合がありますので、半日陰などの日の当たり過ぎない場所が適しています。 剪定は、高く伸びすぎた枝などの切り戻しをすることで樹形を整えます。

ガーデニング・農業 -> 植木

ノムラモミジ(野村紅葉) 苗木 樹高1.6m 落葉樹 植木 庭木

※写真は見本品です。 写真は24年4月3日に撮影しました。 根鉢を除いた樹高は、約1.6mです。 記載の高さに剪定しています。 木の状態は季節によって変化いたします。 244a-uノムラモミジ 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属の落葉小高木 【学名】Acer palmatum Thunb. Var.sanguineum Nakai 【原産】園芸種 【利用】庭木、鉢植え 【成木の樹高】4〜5m 【栽培敵地】北海道〜九州 品種の特徴 江戸時代から知られる品種で年中ワインレッドの色をしていることでよく知られたモミジです。 よく種をつけ、実生でも同じように赤い色の葉のもみじができますが、濃淡などでばらつきがあります。 ほとんどがよい性質を持った品種を接木で増殖されています。色が鮮明に出ることから「出猩々」などと 区別されて販売されます。樹高は4mくらいになり、成長はやや早めです。  下は春の芽出し4月の状態です。  下は夏の直前6月の状態です。      下は8月下旬です。このころは緑色が  出てきます。気温の高い平地では  もっと緑色になることもありますが、  高原などの寒冷地では赤紫のままで  緑にはなりません。     下は11月13日。紅葉が始まりました。 ノムラモミジの育て方  他のモミジと同じで、水はけのよい日当たりが適しています。  夏に乾燥させると葉が痛んだり、一部が枯れたりするので根元に日のあたる場所では  マルチなどをして地温の上昇や乾燥させないようにしてやります。  十分な肥料を与え元気に生育させておくと秋の紅葉はより綺麗になります。  紅葉の度合いは気温の低下の速さや昼夜の気温の高低差にも影響されます。  水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。  日ざしが強すぎると葉やけをすることがありますので、一日中日の当たる場所は避けたほうが  良いでしょう。  夏に乾燥させると葉の周りが枯れ込んだり、枯れ枝が発生することがあります。  腐葉土などの有機質を含んだ保水力のある土壌に植えることも大切です。  剪定は夏、または落葉時に行います。  秋に美しく紅葉させるには秋の気温の高低差にもよりますが、初夏のウドンコ病の発生、  夏に乾燥させたり、肥料不足などで生育不良にならないようにしておくことが大切です。 病気と害虫対策 病気にはウドンコ病の発生が見られます。 発生前、または発生時にベンレートなどの殺菌剤を散布するか、冬に石灰硫黄合剤の散布が効果的です。 モミジにはテッポウムシ(ゴマダラカミキリ)の被害を受けることがあります。 テッポウムシ対策(上記の「テッポウムシ」の文字をクリック)のページに書いていますように予防対策が効果的です。 上は大津市内で2015.12.3

ガーデニング・農業 -> 植木

ブルーデージー 3.5号苗(k04)

写真は見本品です。 24年4月23日に入荷しました。状態は季節により変化いたします。244dブルーデージー 【分類】キク科ルリヒナギク属の半耐寒性小低木(多年草) 【学名】Felicia 【原産】南アフリカ 【別名】ルリヒナギク、ブルーマガレット、フェリシア 【用途】花壇、鉢植え等 【開花】3月〜7月、9月〜10月 【草丈】約30cm 【栽培適地】関東以南  分類上は、常緑低木ですが、日本では半耐寒性の多年草として扱っています。フェリシア属はアフリカに約80種類あると言われ、一般にブルーデージーとして流通しているのはフェリシア・アモエナ(Felicia amoena)とフェリシア・アメロイデス(ルリヒナギク:Felicia amelloides)の二種、そしてその園芸品種です。  近年ではフェリシア・エキナータ(Felicia echinata)、フェリシア・フィリフォリア(Felicia filifolia)も流通するようになっていますが区別は容易ではありません。 日本では多年草として扱いますが、原産地では樹高1mになる半低木です。室内や軒下などで冬越しすると軸が木質化して背丈が高く育つこともあります。 ブルーデージーの育て方  日当たりのよい場所を好みます。  水遣りは、表土が乾いたらたっぷり与えて下さい。  肥料は、月に1度固形肥料を与えてください。  半耐寒性ですので、冬は室内で管理します。  高温多湿を嫌うので、梅雨期から夏は雨を避けた半日陰で管理したほうがよいでしょう。 上はブルーデージーを使った庭のコーナー3月28日斑入りブルーデージー、ペーパーカスケード、ビオラスミレ、ローダンセマム、バコパガリバーライラック、ダスティミラー

苗物 -> 花の苗物

中国青花 シャガ

写真は見本品です。 写真は4月24日撮影。状態は季節により変化いたします。中国青花シャガ (分類) アヤメ科スズラン亜科ジャノヒゲ属の常緑多年草 (原産) 中国 (開花期) 4月-5月 (草丈) 30cm-40cm (利用)寄せ植え、グランドカバー 中国から導入された濃青紫色の多花性種です。 生育は旺盛でランナーを伸ばしてどんどん広がっていきます。 花の色は日本に自生するものとはまったく違った濃い紫色です。 ただ、肥料が不足したり鉢植えで根詰まりすると少し薄い色になります。 シャガには面白い性質があり、シャガの葉は表がくっついた形で伸びていきます。 つまり両面が葉裏なのです。しかしつやのある面とあまりつやの無い面ができます。 成長過程で、日の当たる面が表に、反対面が裏になるのです。 表は紫外線から細胞を守るためにろう物質で覆われた光合成をする細胞が集まり、 裏は呼吸する細胞が作られるのです。 樹木の下草に植えるときれいなグランドカバーになります。 下は滋賀県大津市内で。4月20日。 (植え込み) 日陰または半日陰で肥沃な土壌を好みます。土が固くなると根は下に伸びず、地表だけで生きています。 鉢栽培は赤玉土、鹿沼土など保水性のある用土を混合して用います。 露地植えでは腐葉土などをたくさん加え、柔らかい土にして植え込みます。植え込み後は乾燥しないように水を多めに与えます。 繁殖力が非常に強く、春になると多くのランナーを出して新株をつくってどんどん増殖します。土が固くなると葉の色が悪くなり、新しくできた株も大きくなりません。土が固くならないように腐葉土などをたくさん入れた柔らかい土にしておくときれいな緑の大きい葉を出すようになります。肥料も好みますので油粕の固形肥料を撒いておきます。 初夏には涼しそうな花を咲かせます。開花後も株から新しいランナーを出して旺盛に増殖します。

苗物 -> 花の苗物

【屋外管理苗】カシワバアジサイ 八重咲き(スノーフレーク) 中株 根巻き苗

写真は見本品です。 写真は23年10月に撮影しました。季節により状態は変化します。2311b-uカシワバアジサイ スノーフレーク 分類: アジサイ科アジサイ属の落葉低木  学名: Hydrangea quercifolia 'Snow Flake' 原産: 北アメリカ東部 開花期: 5月中旬〜7月 樹高: 1〜2m 別名: Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア) 栽培敵地: 北海道南部以南   深く切り込みの入った葉が、柏の葉っぱに似ているので柏葉紫陽花と呼ばれます。 カシワバアジサイは土壌の酸度の影響を受けません。 水はけと日当たりの良い場所を好みます。 大きく育つので、庭植えか、大型のコンテナで栽培します。 生育が早いので、施肥は冬と開花後に与えます。 カシワバアジサイは水切れに弱く、移植したものが強い直射に当たると葉焼けを起こします。 特に若い葉が出た直後に強い直射が当たると強い葉やけを起こします。 下は5月中旬の花芽が大きくなり出したころの状態で、一部に葉焼けの症状が見られます。 葉焼けの症状は葉に赤紫のモザイク状に斑点が出て、ひどいときは葉全体が斑点に埋め尽くされ、さらにひどいと葉枯れ(葉の周辺から)が生じます。 しかし、葉枯れが生じなければその後の生育には余り影響しません。 植えて最初の夏は少し日よけをしたほうが良いでしょう。 露地栽培では翌年からは水遣りの必要はありませんが、コンテナ栽培では必要です。 カシワバアジサイは早い時期に翌年の花芽をつけるので、剪定する場合は花後すぐに行います。 ハウス栽培されて販売されているものは花の日持ちは長くありませんが、 自然開花させた花は夏になると緑からピンクがかった色になって長く楽しめ、晩秋には紅葉もきれいです。 大株ではあまり影響ありませんが、株が小さいうちは花を長く楽しむと翌年の花つきは悪くなります。 病気ではまれにウドンコ病が発生しますが、よほど環境や気象条件が悪くなければほとんど発生しません。 発生した場合は、殺菌剤を散布します。 害虫はほとんどありません。雨の当たらない場所ではハダニが発生することがあります。発生したら毎日水を葉裏に噴霧するかハダニ用殺虫剤を散布します。

ガーデニング・農業 -> 植木

選べるオリーブの木 苗木 4号 Hタイプ【ネバディロブランコ、コロネイキ、ワッガベルダル、フラントイオ、レッチーノ、ルッカ、シプレシーノ、ベルダーレ、ミッション、ピクアル、ジェイファイブ】

※写真は見本品です。 ※24年4月9日に再入荷しました。 木の状態は季節によって変化いたします 239c-u 《ネバディロブランコ》 観賞用として人気があり日本でも古くから栽培されています。 葉が薄く葉裏も緑色をしています。 《コロネイキ》 果実や葉は小さくかわいらしい。 ギリシャのオリーブオイルの主力品種。 (高品質オリーブオイル種) 《ワッガベルダル》 横に広がり易い樹形の希少品種で果実は中型 葉が大きくやや、銀葉系です。オーストラリア原産のオリーブです。 《フラントイオ》 原産地はイタリア。 生育は旺盛。花付き実付きが良く果実は小ぶりな卵型。 栽培地の適応性が良く世界各地で栽培されている。 《レッチーノ》 イタリア トスカーナ地方原産。 気候の変化にもよく順応する品種です。 葉がコンパクトで、病害虫にも強い品種です。 オリーブオイルは良質のものが採取できます。 《ルッカ》 イタリア原産で果実は小ぶりな豊産性タイプ。 樹勢が旺盛で、オリーブらしい美しい樹冠を形成します。 《シプレッシーノ》 スマートな樹形が特徴的でシンボルツリーにも最適。 実の収穫を望むならネバディロブランコと相性が良い。 《ベルダーレ》 べルダルまたはバーデールとも呼ばれ果実は中型良質。 オイルも良質で花は香りがします。 葉は大きく銀葉系、樹形はまとまりやすいです。 《ミッション》 直立性ですらりとしやすく白い裏葉が特徴。 日本でのオリーブ栽培の主力品種。 《ピクアル》 シルバーリーフでやや開帳型 スペインの主力オイル品です。最も酸化速度が遅いため 良質なオイルが採れます。自家結実性があります。 《J5》 葉が大きく生育の早い品種で、 花付き、実つきも良いです。 オリーブの栽培 ■土壌  一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。  オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。  強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 多くは鉢植えで販売されていますが、鉢植えでの栽培はあまり良い結果が得られません。 出来るだけ露地植えで栽培されることをお勧めいたします。 どうしても鉢植え栽培にされる場合は、すぐに「オリーブの土」で植え替え、 古い用土はできるだけ取り除くようにして植えてください。 大変水はけのよい用土ですから、水は切らさないように与え、 しばらくは強い直射や強風を避けた場所で 管理してください。 葉が多い場合は、剪定をして水分の蒸散を抑えてやることも大切です。 露地への植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。  また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は有機石灰の使用をお勧めします。 植えた後は風などで動かないように支柱をしっかり立てて固定することも大切です。 ■気候  地中海地方の温暖な気候の地方を原産とする植物ですが耐寒性も強く、−15度程度の温度まで耐えます。  ただ、土壌が乾燥したり、強風の吹きつけるところではそれ以上の温度でも害を受ける事があります。 また、積雪のある地域では枝が折れないような雪害対策は必要です。  一般に関東地方以南での路地植え栽培は問題なくできます。  日光は大変好みますからできるだけ日照時間の長い場所で育てるようにします。  日照時間の短い場所では成長が遅く、ひ弱な成長をするようになります。 ■剪定  剪定は樹形を整えたり、風対策のために行いますが、元気に生育している場合はどこからでも不定芽が出やすいので徒長枝や密生枝を間引くように行います。  毎年春の生育前の2月に弱剪定を行います。  オリーブの木全体に日が当たるように込み合った枝や、下向きの枝を間引いて樹形を整えます。 また、根元を覆う下枝もなくして、根元に目が行き届くようにします。  大きくなった木は3年に一度くらい強剪定を行います。同じく2月に樹形の整理と、 木の若返りのために、太い枝を切ります。結果的に木が若返り、以後の実付きもよくなります。 ■病害虫  害虫は少ないのですがオリーブアナアキゾウムシを始めとするテッポウ虫の害があります。  根元から出る木屑に注意し、見つけたら表皮をはいで孔を見つけてスミチオンなどの薬剤を注入して殺すか、 ノズルのついた殺虫剤を噴露して、殺します。 穴はツギロウなど「癒合剤」を入れて雨水の浸入を防ぐ等ししましょう。  オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、一般に普及しなかったのにはこの「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。  病害にはまれに「炭阻病」「斑点病」などがあります。 葉や実に斑点ができて落葉します。 特効薬は無く、枯れ枝や弱った枝を取り除き、全体を風通しよくして置くようにします。  また、窒素肥料を控えて栽培することも大切です。よく日に当てて、風通しよく剪定する。 酸性土壌を改良し、水はけのよい土壌にして元気にすることで回復を図ります。   オリーブ ■分類 モクセイ科オレア属の常緑高木 ■学名 Olea europaea L ■原産 シリア、トルコ南部、または北アフリカとも言われます。          「栽培」 乾燥した温和な気候を好む常緑高木ですが、寒さにも強く−8度くらいまで耐えます。 他家受粉の性質が強いので実を付けるためには2品種植えることが必要です。 一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。 オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。 強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。 また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は「有機石灰」の使用をお勧めします。 オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、 一般に普及しなかったのには「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、 軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。 オリーブの栽培方法 ■土壌  一般にオリーブは温暖で雨の少ない乾燥した土地を好むとされていますが、 水分は十分あったほうがよく育ち、特に開花結実期は水分を必要とします。 ただ、根は湿害に弱く、過湿になると障害を受けるので水捌けのよい用土で育てるようにします。  オリーブは浅根性の性質から風に弱く、強風で倒れやすいので十分な防風の備えが必要です。  強風で倒れた場合も、またおこして植え付けると元通り生育するなど適応性のあるところもあります。 多くは鉢植えで販売されていますが、鉢植えでの栽培はあまり良い結果が得られません。 出来るだけ露地植えで栽培されることをお勧めいたします。 どうしても鉢植え栽培にされる場合は、すぐに「オリーブの土」で植え替え、 古い用土はできるだけ取り除くようにして植えてください。 大変水はけのよい用土ですから、水は切らさないように与え、 しばらくは強い直射や強風を避けた場所で 管理してください。 葉が多い場合は、剪定をして水分の蒸散を抑えてやることも大切です。 露地への植え付けは根の張りをよくするために排水のよい用土に深く耕して植えつけます。 腐葉土やパーライトなどを加えるとよいでしょう。  また、酸性土壌を嫌うので必ず石灰分を補給する事が大切で植え付け時にも与えるようにします。 すぐに植え付けする場合は有機石灰の使用をお勧めします。 植えた後は風などで動かないように支柱をしっかり立てて個立することも大切です。 ■気候  地中海地方の温暖な気候の地方を原産とする植物ですが耐寒性も強く、−8度程度の温度まで耐えます。  ただ、土壌が乾燥したり、強風の吹きつけるところではそれ以上の温度でも害を受ける事があります。  一般に関東地方以南での路地植え栽培は問題なくできます。  日光は大変好みますからできるだけ日照時間の長い場所で育てるようにします。  日照時間の短い場所では成長が遅く、ひ弱な成長をするようになります。 左の写真は当店の栽培所の冬の状態です。 気温は氷点下になりますが元気に冬越しします。 新芽は冬でも展開しています。 正月前の意外な積雪に急いで雪対策を行いました。 枝が折れないような雪害対策は必要です。 ■剪定  剪定は樹形を整えたり、風対策のために行いますが、 元気に生育している場合はどこからでも不定芽が出やすいので徒長枝や密生枝を間引くように行います。  毎年春の生育前の2月に弱剪定を行います。  オリーブの木全体に日が当たるように込み合った枝や、下向きの枝を間引いて樹形を整えます。 また、根元を覆う下枝もなくして、根元に目が行き届くようにします。  大きくなった木は3年に一度くらい強剪定を行います。同じく2月に樹形の整理と、 木の若返りのために、太い枝を切ります。結果的に木が若返り、以後の実付きもよくなります。 ■病害虫  害虫は少ないのですがオリーブアナアキゾウムシを始めとするテッポウ虫の害があります。  根元から出る木屑に注意し、見つけたら表皮をはいで孔を見つけてスミチオンなどの薬剤を注入して殺すか、 ノズルのついた殺虫剤を噴露して、殺します。 穴はツギロウなど「癒合剤」を入れて雨水の浸入を防ぐ等ししましょう。  オリーブは古くから日本に導入されていたにもかかわらず、 一般に普及しなかったのにはこの「オリーブアナアキゾウムシ」が原因です。 小さい虫ですが根元に多くの虫が産卵し、樹皮の内側を食い荒らした後、 軸に大きい穴を開けて食い進み樹木を枯らせてしまうのです。 これを防ぐためには予防が最も効果的です。 オリーブを植栽された場合は、必ずキマモールを高さ1m位までの幹に塗っておくことをお勧めいたします。  病害にはまれに「炭阻病」「斑点病」などがあります。 実に斑点ができて腐っていきます。 特効薬は無く、枯れ枝や弱った枝を取り除き、全体を風通しよくして置くようにします。  また、窒素肥料を控えて栽培することも大切です。 よく日に当てて、風通しよく剪定する。 酸性土壌を改良し、水はけのよい肥沃な土壌にして元気にすることで回復を図ります。

苗物 -> 果物の苗物

ハーブ・香草の土 12L×4個入ケース【代引き不可】

■1個1260円が4個でこの価格でさらに送料無料です。 <<特徴>> ・根の生育を良くする海藻成分を配合 ・植物をしっかり育てるカルシウム配合 ・葉の色をよくするマグネシウムを配合 主原料/肥料成分 木質堆肥、軽石、ピートモス、バーミキュライト ハーブに適した土は、窒素成分が少なく、植物が健康に育つためのミネラルをバランスよく含む用土がハーブ栽培に適しています。 ※こちらの商品は問屋からの直送になりますので、他の商品との同梱、代引きでのお支払い、運送会社の指定はできません。(北海道、船賃の要る離島、沖縄地方は送料が必要になります) また、直送のため、配達ご希望日にお届けできない場合もございます。なお、祝日・日曜日の配達ができない点と配達時間指定ができませんのでどうかご了承くださいませ。(午前や午後着のご指定もできません) ★また、このページの商品は、クーポン、値引き、割引セールの対象外になります。ご了承くださいませ。 

用土・肥料 -> その他

【選べる現品発送】ミモザアカシア 苗木 8号セラアート鉢植え 【L】

※番号の商品をお送りします。花はついておりません。鉢の色はブラックです。 24年3月25日に撮影しました。鉢を含めた高さは、約1mです。木の状態は季節によって変化いたします243d-u【kaboku】 こちらにもミモザがございます。ミモザアカシア (英)Green Wattle,Early Black Wattle (分類)マメ科アカシア属 (原産)オーストラリア南東部(タスマニアを除く) (特性)半耐寒性常緑高木(成木では−5〜10度) (学名)Acacia Millor decurrens Willd (用途)公園樹、庭木・シンボルツリー、切花    関東以西の低地では街路樹や公園などに多く植栽されています。日当たりと水はけのよい土地を好み、乾燥に強くやせ地でもよく生育します。正しくはアカキア属と言いますがアカキアではなく一般にはアカシアと言います。ニセアカシアも一般的によくアカシアと言われ混同することがあります。 春先に黄色い花を満開につけ、非常に美しい花木ですが、成長が早くすぐに大きくなるので剪定をして樹形を整えることが必要です。 また一度路地植えすると移植はまずできないと考えたほうがよいので植える場所は大きくなると思って計画を持って植えてください。鉢植えの場合も植え替えのときはあまり根鉢は崩さずに行いましょう。 西日本では公園や街路樹によく利用され、強剪定にも耐えてかなり大きく成長します。 春に黄色い玉状の花を木いっぱいに付け、切花やドライフラワーにも利用されます。 ミモザアカシアの近縁種には次のようなものがあります。 1.ギンヨウアカシア(ギンバアカシア、ハナアカシア) (学名) Acacia baileyana F.V.Muell (英) Cootramundra Wattle、Golden mimosa (原産) オーストリアのニューサウスウェールズ州のごく限られた地域の南西斜面 (分布) 庭園樹、公園樹、街路樹として世界各地 (特徴) 葉の色は白粉を浴びたような青緑色、葉裏は銀白色をしています。 これが普通にミモザアカシアとして販売されています。 イギリスでは「Golden mimosa」とか「Cootramundra Wattle」と呼ばれます。 これは葉が小さく観賞価値も高いので家庭の庭に植えられているのはほとんどがこの種だと思われます。当店で販売しているのもほとんどがこの種です。 上の写真はギンヨウアカシアの成木の開花時の様子です。 オーストラリアの国花とされているもので日本には明治末年に入り、各地に栽培されています。一般に「ミモザアカシア」の名前で出回っているものはほとんどがこの「ギンヨウアカシア」です。大気汚染にも強く、都市環境でも良く育つ樹木ですが浅根性のために強風には弱いところがあります。 2.フサアカシア(ハナアカシア) (学名) Acacia decurrens Willd.var.dealbata F.V.Muell (英) Silver Wattle、 (原産) オーストラリアのニューサウスウェールズ州、タスマニア島 (分布) 世界各地、日本の関東南部以西 (特長) 若枝は細い毛があり、若葉にも短軟毛があり、葉裏は銀白色をしています。 日本で言う「フサアカシア」のことをイギリスではミモザといいます。 これは「Silver wattie」とも呼ばれ、新芽と葉の裏が銀白色をした葉の大きい花アカシアです。 日本でも公園などによく植栽されています。 育て方は水はけ、日当たりがよい場所ではよく育ち、樹形を整えるためには剪定は欠かせません。 切った所からよく芽を吹きます。繁殖は実生で行い、挿し木などはできません。 3.ミモザアカシア (学名) Acacia Millor decurrens Willd (英) Green Wattle,Early Black Wattle (原産) オーストラリア南東部(タスマニアを除く) (分布) 世界各地、日本の関東南部以西 (特長) 葉は緑色で大きさはギンヨウアカシアより大きく、フサアカシアより小さめです。葉裏もうすめの緑色です。 これも公園や街路樹によく植えられています。 ミモザ、ミモザアカシアの名前が有名になりすぎてこの言葉が独り歩きしている感があります。 商品を入荷してきた時点で多くのアカシアに「XXミモザアカシア」の名前がつけられ、そのまま流通しているのが現状です。 花アカシアには多くの種類があり、日本にも多くの品種が導入されています。 わかり難いかもしれませんが街で見かけたらこれはどのアカシアなのだろうと観察するのも楽しいのではないでしょうか。

ガーデニング・農業 -> 植木

【2個セット】芝桜(シバザクラ) マクダニエルクッション 3号苗(d12)

写真は見本品です。 23年5月5日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。234eシバザクラ(芝桜) 農道の法面に植えられたダニエルクッション。4月下旬滋賀県 【分類】ハナシノブ科フロックス属 『匍匐性』 【学名】Phlox subulata 【原産】北米東部 【由来】葉が芝のように匍匐し、桜のような花を咲かせることから名づけられたようです。 【別名】モスフロックス、ハナツメクサ、ハイフロックス 【利用】花壇、グランドカバー、岩組み等 ●北米原産の植物で、時に種を付けることもあり、種を蒔いて品種改良も可能なことで、多くの品種が出てきて、毎年新しい品種も登場しています。 また、関西地方では4月の中旬から5月上旬が開花期となりますが、北海道では7月ころが開花期となり、観光地などでは美しいピンクの絨毯になって人の目を楽しませています。 ピンク系 ブルー系 レッド系 白系 下はシバザクラの冬の状態です。1月 当店ではポット苗で管理する為、冬場の状態は花後カットした状態で、 地上部がほとんどない状態でのお送りとなります。 春になると新芽が沢山出てきます。

苗物 -> 花の苗物

【花終わり】クリスマスローズ ニゲル HGC ピンクフロスト 5号 【シングル咲き 一重咲き ピンク系 原種系】

※3月6日現在、開花が終わっております。 来期用の苗としてもご利用いただけます。時期によっては花をカットしてお送りする場合がございます。写真は見本品です。 苗の写真は24年2月20日に撮影しました。開花が咲き進むにつれて花色は変化します。 季節により状態は変化します。242b 花の色は日当たりや気温、用土や施肥などの栽培環境によって変化します。 また、咲き進むと色が変化していきます。 株の状態は季節により変化いたします。 HGCピンクフロストは異種間交配(Helleborus x ballardiae)によって生まれた品種です。開花期は1月〜4月。 ↑専用の土、肥料はこちら↑HGCピンクフロストは異種間交配(Helleborus x ballardiae)によって生まれた品種です。 自然な開花期は1月〜4月。 ↑3月頃の地植えしたピンクフロストの写真です。

花・観葉植物 -> 鉢花

ニオイバンマツリ 5号鉢植え(f05)

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に撮影しました。状態は季節によって変化いたします。244c ●暖かいうちは断続的に開花するのですが、一度に開花した後はしばらく休んでから開花する性質がありますから、お送りするときには開花しているとは限りませんのでご了承くださいませ。ニオイバンマツリ  (学名) Brunfelsia australis (分類)ナス科バンマツリ(ブルンフェルシア)属の半常緑〜常緑低木 (原産)アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部 (別名)ブルンフェルシア (開花期)4〜9月 (樹高)  3〜6m  (栽培敵地) 関東地方東南部の太平洋沿い以南の無霜地帯 花は咲いたときは紫で、日にちがたつと白くなっていきますから、開花時はいろんな色の花が咲いているように見えます。 バンマツリ属は世界に約50種あり、南アメリカの熱帯に分布します。 いくつかの交雑種、園芸種もあり品種は複雑で 詳しい分類は簡単ではないようです。  大鉢で開花するとよい香りが漂います。  また、バンマツリ(蕃茉莉)の「茉莉」はジャスミンのことですが、ジャスミンの仲間ではありません。香りがよいので名付けられたようです ■栽培方法  本来熱帯の植物ですが意外に耐寒性もあり、関西南部以南の暖地では露地植えしても越冬します。冬は10℃を切ると葉が紫色に変化し、さらに低温になると落葉します。  0度を切らなければ来春には芽を吹き、落葉しても夏には開花する丈夫な植物です。  関東南部以南では屋外の軒下などで越冬ができますが特に寒い夜は室内に入れた方がよいでしょう。寒い地方では落葉しますが、暖地では葉のついた状態で冬を越します。  生育期間中は水と肥料、日照を好みます。根詰まりしやすいので植替えを周期的にすると開花を繰り返して温暖な気候の間は長く開花を楽しめます。 生育期間中は水と肥料、日照を好みます。水や肥料が不足すると葉の色が黄色くなって生育が止まります。水と肥料は切らさないように与えてください。 また、根詰まりしやすいので、根詰まりしないように絶えず植替えをしておくと周期的に開花を繰り返して温暖な気候の間は長く開花を楽しめます。 植替えの時期は春と秋で、用土は赤玉土主体の水はけ、保水性のよいものを使用します。 ※ご注意  ニオイバンマツリは周期的に開花を繰り返し一度に咲くという性質のものですから温暖な気候にも関わらず、花のない期間があります。  この期間を短くするには植え替えなどをし、よく生育させ、日照時間の長い場所で管理すると開花量も多くなります。  お送りするときの開花状態がどのようになっているかをお知りになりたい方はその都度、お尋ね下さい。

花・観葉植物 -> 鉢花

【選べる現品発送】グニーユーカリ 8号鉢植え 苗木【G】

とても水を欲しがる苗木です。特に暑い時期の水切れには注意が必要です!! ※番号の商品をお届けいたします。 24年4月4日に撮影しました。 木の状態は季節によって変化します。244a-u ■ユーカリは、明治に日本に渡ってきて、世界中に約600種類以上あり、葉は薬用や香料などに利用されています。 シルバーブルーの葉は美しく切り葉として色々なアレンジに使えます。ブーケやリースなど使い方色々です。グニーユーカリ 【分類】フトモモ科ユーカリ属の常緑高木 【原産】オーストラリアのタスマニア島の固有種 【分布】オーストラリア、ニュージーランド、タスマニアなど 【学名】Eucalyptus gunnii 【最大樹高】15~30m 【耐寒性】-10度 【栽培適地】関東地方以南 小さな葉っぱで先の尖った楕円形をしています。 ユーカリの中でも強健で暑さ寒さに強く半日陰程度の日照でも問題なく育ちますが、日光に当てた方がよく茂ります。ユーカリの中でも比較的多湿に強い品種ですが、幼苗は夏季は少し元気がなくなります。 【栽培】 水はけのよい土に植え、日当たりのよいところであればよく育ちます。 鉢植えでは小まめに剪定しないと樹形が乱れてしまいます。 小さい枝をこまめに剪定し、樹形を整えましょう。 鉢植えでは、すぐに根を張るので、植替えも頻繁にする事が必要です。 根詰まりを起こすと葉を落とし急速に退化しますので注意しましょう。 下は滋賀県大津市内で植栽されていたグニーユーカリ。 【栽培上の注意】幼木のうちに支柱を立てて、樹形をまっすぐに立てておきます。 大きくなれば氷点下10度程度は大丈夫です。 幼苗のときは耐寒力は弱いですが、幹が木質化するとかなり寒さに耐え関東以西の低地では露地で越冬します。 木は直立し、成長が早いので適期に剪定をして樹形を整えるようにしましょう。ユーカリの仲間は一度露地植えしてしまうと移植はできません。

ガーデニング・農業 -> 植木

マホニアコンフューサ  苗木 5号

写真は見本品です。 状態は季節によって変化いたします。212a ↑開花写真です。 ↑実の写真です。(3月1日) 状態は季節により変化いたしますマホニア"コンフューサ" 【分類】メギ科マホニア属の常緑中低木 【学名】Mahonia confusa 【別名】ナリヒラヒイラギナンテン 【栽培敵地】東北以南〜九州 【開花期】10月〜12月 【原産】中国 【栽培敵地】東北地方南部以南 ヒイラギ南天の近縁種ですが葉にとげはなく、柔らかくて扱いやすい低木です。 中国で改良された品種で、10〜12月ごろに黄色い鮮やかな花が咲かせ、葉は年中きれいです。 大変丈夫で、日当たりから日陰まで植栽可能です。 最終樹高は2m位になるようですが、たいていは軸がやわらかいので低くてよく茂る性質のものです。 和風から洋風まで利用範囲も広い樹木です。 耐寒性は強く東北地方南部以南での栽培とされていますが、高冷地はわかりません。 お近くにヒイラギナンテン等が栽培されているかをご確認ください。 ●育て方のポイント● 水はけの良い肥沃な土壌で日当たりの良い場所が適していますが日陰でも良く育ちます。 ただ、日陰では花つきは良くありません。 背丈が高くなると低くしておくには低めに剪定すると下枝が出てよく茂ります。 あまり手入れは必要ありません。 病害虫ではまれにカイガラムシがつくことがある程度です。 カイガラムシ対策はこちらをご覧ください。 ↑開花写真です。(11月上旬)     ↑実の写真です。(3月上旬)

ガーデニング・農業 -> 植木

【選べる現品発送】マンゲツロウバイ(満月蝋梅) 苗木 樹高1.2m【F】

※番号の商品をお送りします。 写真は24年1月19日に撮影しました。 根鉢を除いた樹高は、1.2mです。 季節によって状態は変化します。241c-u 【kaboku】満月ロウバイ(蝋梅) 【分類】ロウバイ科ロウバイ属 【学名】Chimonanthus(=冬の花)praecox(=早咲きの) 【原産】中国 【別名】カラウメ(唐梅)、トウバイ(唐梅) 【用途】庭木、公園樹、生け花等 【開花】12月〜1月 【最終樹高】2m〜5m 【栽培適地】東北以南 満月ロウバイは色が濃い黄色でふっくらした花を咲かせます。 早咲き性で12月中旬から開花するので、お正月の生け花などに用いられます。 雪のふる中でも花を咲かせます。 花の少ない冬に咲く花として有名です。特に、12月中旬から正月に咲く品種の「満月ロウバイ」に人気があります。その他見分けがつきづらいのですが、ロウバイにはいくつか品種があります。 1.トウロウバイ(Meratia praecox Rehd.et Wils.var.grandiflora Rehd.et Wils.)  ロウバイの変種。花の中央が濃赤芯で、巾がやや広くふっくらしている。  九州地方では、こちらが満月ロウバイと呼ばれることがあるため、九州満月ともいいます。 2.ソシンロウバイ(Meratia praecox Rehd.et Wils.var.concolor Mkino)  花弁の中央部分が黄色く、満月ロウバイより花弁が小さく、黄色が薄い。  ロウバイの中でも優しい色から、茶花として利用されている。 3.マンゲツロウバイ  ソシンロウバイの変種。ソシンロウバイより花が大きく、鮮やかな黄色をしたもの。  近年増殖され、関西地方では正月に開花し、早春まで長期間咲きつづづける。 ロウバイの育て方 日当たりのやや湿り気の肥沃な土壌を好みます。半日陰でも育ちますが、日当たりのよい場所のほうが、花芽がつきやすいです。西日と風を嫌う面もあります。 株立ち状になりやすいので、ヒコバエは早めにカットし、主枝3、4本の樹形で仕立てるとよいでしょう。 不要枝は剪定しますが、伸びた枝を切らない方が、花つきはよいです。 強健で病害虫もほとんどありません。露地植えすると生育は早く、花もよく咲かせます。

ガーデニング・農業 -> 植木

葉山椒(ハザンショウ) 3号 苗木(g01)

写真は見本品です。 苗は24年4月9日入荷。状態は季節によって変化いたします。244b サンショは雄雌異株です。 葉サンショと呼ばれているのは実生、つまり種を蒔いてできた苗で雄か雌かが分からない苗を言います。 実サンショより花サンショ、つまりオスのほうが2対3くらいの割合で多いようです。山椒 サンショウ (分類) ミカン科サンショウ属 の落葉低木(雌雄異株) (学名) Zantho x ylum piperitum (原産) 日本、朝鮮半島の南部 (樹高) 3〜5m (開花期) 4月〜5月(結実8月~10月) (利用) 露地植え (栽培敵地) 全国 若葉、雄花を食用に、実は香辛料に利用します。春の若葉は、「木の芽」とも呼ばれます。 雌雄異株で雄株は花がたくさん咲くので花山椒(ハナザンショ)、 雌株は実ができるので実山椒(ミザンショ)と呼ばれます。 実生の苗は雌雄の区別無く葉山椒(ハザンショ)として販売されます。 乾燥や夏季の日差しに弱く、半日陰の保湿性のある土壌を好みます。 気温の高い季節に過湿になったり、地温が高くなるなど環境が悪くなると枯れる事が多いものです。 また、大きくなってからの移植はほぼできないと考えてください。植える場所はよく考えて決めましょう。 植える場所は水はけがよく、夏は乾燥しない場所が適しています。 病気は見られませんが、害虫には「アゲハチョウ」に産卵されて幼虫に食害されることがよくありますので、害を避けるには防虫ネットを張るなどの対策が必要です。 園芸種に兵庫県養父市八鹿町朝倉地区の朝倉谷で発見された棘のない朝倉実山椒(雌株)(アサクラミサンショ)があります。 また、実も房もさらに大きいといわれる葡萄山椒(ブドウサンショ)があります。

ガーデニング・農業 -> 植木

宿根カスミソウ(宿根かすみ草) 白花 3.5号苗(J03-8)

写真は見本品です。 24年3月19日に入荷。状態は季節によって変化いたします。243c 切花でよく使われる白のカスミソウです。 路地植えすると最大1mくらいの高さになります。宿根カスミソウ 【分類】 ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草 【学名】 Gypsophila spp. 【原産】 アジア、ヨーロッパ一帯 【別名】 ジプソフィラ、霞草、 【開花】 5月〜8月 【草丈】 50cm〜100cm 【用途】 花壇、鉢植え、切花 花束やアレンジですっかりお馴染みのカスミソウですが、草丈が匍匐性のものや木立性のものがあります。 切花では花束を作るときなくてはならない花となっているカスミソウの苗です。 ■栽培方法 半日陰、水はけのよい肥沃な場所を好みます。 花が咲き終わったら、株の根元で切り戻しておきます。 晩秋にも切り戻しをして株を更新しましょう。 多年草ですがあまり寿命は長くありません。3年位ごとには挿し木、実生などで株を更新します。 病害虫は特に心配いりません。

苗物 -> 花の苗物

エリゲロン 3.5号苗(J08)

写真は見本品です。 24年4月2日に入荷。木の状態は季節により変化いたします。244aエリゲロン カルビンスキアヌス ■学名:Erigeron karvinskianus ■キク科エリゲロン属の耐寒性多年草 ■原産:メキシコ ■分布:アメリカ他世界各国 ■別名:ペラペラヨメナ、ゲンペイコギク ■草丈:30cm〜60cm 一般にエリゲロンとして栽培されているのはメキシコからパナマ原産のカルビンスキアヌス種(Erigeron karvinskianus)です。 いくつかの園芸種がありますがあまり違いはありません。 日当たりの良い、やや乾燥気味の場所が適しています。 鉢植えにする場合が水はけの良い土が適しています。 梅雨時期になると葉が茂っていることで蒸れやすいので、 春に花を楽しんだあと、刈り込んでいただくと良いでしょう。 とても旺盛に大きくなりますので、根詰まりや蒸れを起こしやすいので、 鉢植えの場合は毎年春か秋に植え替えをおすすめいたします。 アブラムシやハモグリバエがつくことがあります。 見つけ次第に駆除してください。 こぼれ種でも良く増えます。 花の咲き始めは白色ですが、徐々にピンク色に変化していき、 一株で2色楽しめるのが特徴です。 主に流通しているのは背丈が低くよく茂るといわれる'スタローン'erigeron karvinskianus ‘stallone’と 白色と桃色の二色の花が咲いているように見えるとされるプロフュージョン(erigeron karvinskianus ‘profusion’)ですが目立った違いはないように見えます。

苗物 -> 花の苗物

【選べる現品】リキュウバイ(利休梅) 大株 苗木 樹高1.6m~

番号の商品をお送りします。 現品番号でお選びください。 写真は24年4月20日に撮影しました。 根鉢を除いた樹高は約1.6m~です。 木の状態は季節により変化いたします。244c-u利休梅(リキュウバイ) 【分類】バラ科ヤナギザクラ属の落葉中低木 【学名】Exochorda racemosa 【原産】中国揚子江下流域 【開花期】4〜5月 【別名】マルバヤナギザクラ、パールブッシュ 【最高樹高】4〜5m 春に白い一重の花を咲かせる丈夫な落葉樹で、庭の脇役として、また茶花としてもよく使用されます。 小さいうちから軸が立ち上がり大きく広がっていきます。切り枝は茶花として利用できます。 古くから茶花として広められてきた背景から、「利休梅」と名づけられたのが由来とされています。 大きくなると木いっぱいに白い花を咲かせます。 ●利休梅の育て方● 落葉期の移植が適していますが一度移植してあるものは細かな根が出ていますので、春や夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加えた用土を混ぜてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。 植えつけ後は支柱を立てて固定してください。病害虫も少なく育てやすい樹木です。

ガーデニング・農業 -> 植木

秋明菊(シュウメイギク) ハドスペン 4号苗(J03-1)

写真は見本品です。 23年8月25日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。238cシュウメイギク 秋明菊 【分類】金鳳花(きんぽうげ)科イチリンソウ属(アネモネ属)の耐寒性多年草 【原産】中国 【学名】Anemone hupehensis var.japonica 【別名】貴船菊 【草丈】30~150cm(品種により異なる) 【名前の由来】秋に菊に似た花を咲かせることから名付けられました。 【開花期】9月〜10月 古くから各地に野生化したものがありましたが、日本原産ではなく、古い時代に中国からやってきて、野生化したものとされています。 多くの園芸品種があり、白花やピンク、濃色花などあり、八重や変わり咲きがあります。 また、ネパール原産のアネモネ・ビティフォリア〔A.vitifolia〕を掛け合わせて作られた背丈の低い園芸品種に人気があります。 現在流通しているものは背丈の低いものがほとんどです。 シュウメイギクの育て方 日当たりと水はけのよい半日陰を好みます。土壌は湿り気のある肥沃な弱酸性を好みます。 開花後に肥料(化成肥料または油粕)を与えるとよいでしょう。 乾燥すると枯れてしまうので、乾燥する場所は良くありません。 特に鉢植えでは乾燥させないように注意が必要です。 根の成長が早いので根詰まりしやすく、根詰まりをすると水持ちが悪くなるので乾燥しやすくなります。 春から鉢で育てるには成長を見ながら2回くらいの植え替えが必要です。 露地植えでは育てやすい花ですが、鉢栽培では手間がかかります。 開花後は花茎をきり戻します。冬になると地上部分が枯れますので、地際から枯れた部分を取り除いておきましょう。 耐寒性・耐暑性ともにあり、特に耐寒性は強いです。病害虫はほとんど見られません。

苗物 -> 花の苗物

モミジアオイ 3.5号苗 赤花(J2)

写真は見本品です。冬場は地上部はありません。 23年7月20日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。237d 冬は下記のように枯れます。 他のモミジアオイの仲間はこちらです。 種をご購入される方はこちらモミジアオイ(モミジフヨウ) 【分類】アオイ科フヨウ属 『耐寒性、耐暑性』 【学名】Hibiscus coccineus 【原産】北米 【別名】コウショッキ 【用途】花壇、鉢植え等 【開花】7月〜9月 【草丈】1.5m〜2m 夏に赤い花(基本種)を咲かせる宿根草で、種でも増やすことができます。肥沃な土地では背丈も2mくらいに成長したくさん花を咲かせます。 葉はモミジに似て、花はハイビスカスに似ています。  花は赤(基本種)く、大きく開き、夏を感じさせる花でもあります。 米国南東部の海岸平野の沼地、沼地、川岸など見られます。 変種に白花があり、白いテキサススターまたは孤独なスターハイビスカスとしても知られています。  耐寒性、耐暑性もあり、育てやすい宿根草です。 ■栽培方法  日当たりと風通しのよい場所を好みます。  活着してしまえば乾いた場所でも育ちますが、原産地は湿潤な場所です。 琵琶湖の水をかぶるような岸や注ぎ込む川の河口などでも自生がみられる等 湿り気のある場所を好むようです。 しかし普通にどこでも育っていますから適応性はかなりあります。 (植え込み) よく日の当たる水はけのよい肥沃な土壌を好みます。湿潤な土壌で自生しているとはいえ、水はけの悪い場所(停滞水)はよくありません。 鉢栽培は赤玉土、鹿沼土など保水性のある用土を混合して用います。 露地植えでは腐葉土などをたくさん加え、柔らかい土にして植え込みます。植え込み後は乾燥しないように水を与えます。 (春の管理)   春になると株から芽を出しますから、日の当たる場所で管理します。 露地植えでは腐葉土などをたくさん入れた柔らかい土にしておくとよく成長して株状になって大きくなります。肥料も好みますので油粕の固形肥料を撒いておきます。 (夏の管理) 夏には真っ赤な花(基本種)を咲かせます。土が乾燥しないように水やりには注意します。肥料も与えます。 (秋から冬の管理) 株が大きくなっている場合は、葉が枯れる頃に根を掘り出し、硬い根をスコップなどでざくっと切って株分けをして植えつけることもできます。 植え替えをしない場合、寒くなって枯れた株は根元から刈り取っておきます。

苗物 -> 花の苗物

ジューンベリー ロビンヒル(ピンク) 接ぎ木苗 苗木  6号(y01)

写真は見本品です。 23年8月1日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。237d-uジューンベリー ロビンヒル 【分類】バラ科ザイフリボク属の落葉低木 【学名】Amelanchier x grandiflora 'Robin Hill' 【原産】カナダ東部、北アメリカ東部 【開花期】4月~5月【結実期】6月 【最大樹高】5~10m(日本の家庭の庭では3~5m) 【栽培敵地】北海道~九州 ジューンベリーでは非常に珍しい桃花種です。桃色のつぼみから咲き進むにつれて淡い桃色、白へと変化していきます。 開花期は4~5月でその後6月に実をつけます。 秋にはオレンジ色の黄葉を楽しむことができ、四季を味わうことができます。 また、樹形は直立性。枝も上に向かって伸びる性質があります。4~5mになるかと思います。 上に伸びすぎないように早めに芯を切っておきましょう。 春に咲く花はピンク色ですが、夏や秋にも花を咲かせることがあります。季節はずれに咲く花はピンクにはなりません。 ●ジューンベリーの育て方● 水はけ・日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の耐陰性があるので、西日が強く当たり乾燥する場所などは避け、逆に半日陰でもよいでしょう。 腐葉土などを混ぜて土をやわらかくして植えつけます。 植え方は植え方を参考してください⇒植木の植え方 植えた後は3本の支柱でしっかりと固定することが大切です。 夏場の乾燥には弱いので水は切らさないように注意します。 移植は落葉期が望ましいですが、落葉期に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 耐寒性や耐暑性はありますが極端な乾燥を嫌い、乾燥すると実付きが悪くなるので注意しましょう。 鉢植えで栽培する場合は排水性、保水性のよい用土を使用し、夏場乾燥の激しい時等は水の管理に注意しましょう。 また、開花期が梅雨期に当たるので、開花中は鉢を軒下に入れると結実がよくなります。 肥料は主として春と秋、そして冬に与えます。 株立ちの場合は、横に広がっていくことがあるので支柱で固定しながら整えていく必要があります。 根元からシュートが出て、放任すると株立ち状になりやすいので、主幹仕立てにする場合はシュートを切り取ります。 病害虫では目立ったものはあまりありませんが、春の5月頃に「ウドンコ病」が発生することがあります。 あまり生育に影響はありませんが殺菌剤の散布をお勧めします。 また、暖地では幹にテッポウムシが入ることがあります。 当店の「カミキリムシ対策」をご覧ください。 ※葉の斑点症状について 梅雨頃から、左の写真のように葉に斑点ができることがあります。 春に花や実をつけるために木の栄養を使い、葉に栄養が不足することで免疫が低下し、土の菌が付着したことで現れる症状となります。 木の成長に影響のあるような症状ではなく、今後の生育に問題はありません。 その他の主な種類はこちら ロビンヒル バレリーナ リージェント

ガーデニング・農業 -> 植木

【屋外管理苗】アジサイ(紫陽花、あじさい) コットンキャンディー(シルクサファイア) 4.5号苗

種苗登録品種(PVP) 写真は見本品です。 24年3月12日に入荷・撮影しました。木の状態は季節によって変化いたします243a-u アジサイ wt rp tz  ★屋外管理苗について★ 苗のサイズ 商品名に記載しているサイズです。(植え替えによって一回り大きい可能性があります。 花色 白いアジサイ以外は、当店では酸度調整をしておりませんので、花色は土の酸度によって変わります。 苗の状態 冬は落葉した状態、春先は新芽が出ている状態、夏場は葉が沢山でている状態です。 開花期の花の有無は商品名に記載しています。 記載がない場合はお問いあわせください。 鉢植え・露地植え 鉢植えで管理する場合、一回り大きい鉢に植えていただく事をおすすめいたします。 露地植えは、開花期でも行えるのが屋外管理苗の良いところです。 日当たり~半日陰まで対応可能な植物ですが、日照が少ないと花付きは悪くなります。 剪定・手入れ 開花株同様、花後は花をカットし、翌年に向けて株を成長させます。 病害虫等 高温多湿期に下葉に斑点ができることが良くあります。多くは問題のある症状ではなく、 成長や翌年の開花に影響はありません。 なめくじやかたつむりが葉を食べます。見つけたら駆除してください。 その他 詳しい栽培説明書をお付けしております。コットンキャンディー(シルクサファイア) ディープパープルはポーランド スクロール社が開発2013年にドイツの国際見本市IPMにてベストインドアプランツ賞を受賞しました。 コットンキャンディーは柔らかなピンク色が魅力的な品種です。咲き始めはクリーム色で時間が経つとともに、ピンクが濃くなっていきます。 咲き始めは白いですが次第にピンクに色づきさらに濃くなっていきます。 青色に酸度調整した物は、シルクサファイアとして流通しています。 →→ そして1月以上かけて秋色といわれる緑かがった色に変化していきます。 日陰では薄緑〜緑色に、露地の日光の少し当たる場所では外側が赤く色づきます。 分枝が良く、コンパクトな樹形になり花つきもよく、茎が太いため、丈夫な枝で花を支えます。 綺麗なピンク色を楽しむために、土はアルカリ性を保つことをお勧めします。花の色を左右するのはアルミニウムイオンを溶け出すようにさせる土壌酸度ですが、開花時よりも翌年の花芽をつける初夏から春の萌芽期までの酸度管理が重要なのです。

ガーデニング・農業 -> 植木

フェイジョア 苗木 実生苗 株立ち(2本立ち) 7号

※写真は見本品です。 23年9月9日に撮影しました。 実生苗は2本以上で結実の条件を満たします。 こちらの苗は結実の条件を満たしております。 木の状態は季節により変化いたします。236c-uフェイジョア 分類: フトモモ科フェイジョア属の常緑低木、 学名: Feijoa sellowiana 原産: 南米ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部 別名: パイナップルグアバ 開花期: 5月〜7月(果実の収穫は晩秋) 耐寒温度: -10℃ 樹高:  3〜5m  栽培敵地: 東北地方中部以南 常緑性の樹木で葉も美しく花も咲き果実も食用にできる樹木として家庭の庭によく植えられるようになりました。 亜熱帯性の果樹に分類されますが、寒さにも比較的強く、関東地方以南の地域での露地栽培は問題ありません。 果実を収穫するには他品種との交配が必要ですから、2品種植えることをお勧めします。肥料は好みますので、多めに与えるとよく成長しますが、木が若返って開花は遅くなります。 結実年数は、苗で2〜5年とされていますが、早い開花を求める場合は施肥は控えて木の老化を促進すると早く花が咲きますが、樹形が悪くなったり、生育がよくありませんからお勧めはできません。 木を十分に成長させてから自然に開花するのを待つことをお勧めします。 結実すると夏には青い実ができ、収穫は晩秋に完熟して落下したしたものを収穫します。 基本的には2本が必要ですが、自家結実性のある品種もありますので、1本しか植えたくないときはそんな品種を選ばれるのもよいでしょう。 クーリッジ(Coolidge)、アポロ(Apollo)、ジェミニ(Gemini)などが自家結実性がある品種です。 フェイジョアの実でジャムを作りました。酸味もあってとてもおいしいです。お酒も浸けられます。南米ではパナップルグアバという名前で呼ばれているようです。 フェイジョアの育て方 日当たりのよい水はけのよく肥沃な土壌を好みます。日当たりが悪いと枝は垂れ下がりがちになりだらしなく成長します。 生育は非常に早く、よく新芽を伸ばしますので、樹形を整えるためにも毎年剪定が必要です。夏の終わりか秋に本年伸張した枝を半分くらいに切り詰めます。下のほうの枝もよく日が差し込むように剪定をします。 暖かい成長期は定期的に肥料を与えます。 冬前にも伸びすぎた枝は短めに剪定します。寒さには強く−10℃近くの低温にも耐えると言われていますが、寒風の当たる場所では落葉しやすいです。 寒風の当たらない場所が適していますが、当たる場合は藁などで覆って防風対策が必要です。 多少落葉しても春には回復しますが、しないに越したことはありません。 また、積雪の多い地方では積雪対策が必要です。枝はしなることは無く、非常に折れやすいので、剪定をしたりコモなどで覆うなどの対策を行ってください。

ガーデニング・農業 -> 植木

白山吹(シロヤマブキ) 苗木 樹高80m

写真は見本品です。 2枚目の写真は24年2月2日に撮影しました。 3枚目の写真は開花期のイメージです。 季節によって状態は変化します。242a-uシロヤマブキ (分類)バラ科シロヤマブキ属の落葉小低木 (学名)Rhodotypos scandens Makino (分布)日本の中国地方の瀬戸内海側、朝鮮半島、中国の石灰岩質土壌の限られた場所 (開花)4月〜5月(結実)11月〜12月 (成木の樹高)1m〜2m (栽培適地)東北地方中部以南 4~5月に4枚の純白の花弁を持つ花を咲かせる小低木です。 先端の細い軸は冬には枯れ、充実した太めの枝だけが冬を越して春に枝から芽を出します。 日本では中国地方瀬戸内海側の山地、香川県、兵庫県、福井県の限られた地域に自生しています。 絶滅危惧種に指定されていますが、挿し木や実生での繁殖が容易なため庭木として流通しています。 上の写真は成長した姿をイメージしていただくためのもので販売商品ではございません。 名前はシロバナヤマブキと混同されやすいですが、別属です。 ヤマブキ属ではないですが、花が似ているのでそのように名付けられたようです。 シロヤマブキとヤマブキの花の違いはシロヤマブキは、4弁花で、山吹は5弁花。 樹形も大きく異なります。 シロヤマブキの栽培  半日陰〜日当たりまで生育できます。大変丈夫でたいていの場所では問題なく育ちます。

ガーデニング・農業 -> 植木

【開花株】アジサイ(紫陽花・アジサイ) マジカルレボリューション(ブルー)5号鉢植え【24年入荷株】

写真は見本品です。 24年4月19日に入荷。状態は季節によって変化いたします。244c-u アジサイ bp tz ■アジサイのお手入れ方法 アジサイの鉢植えは小さい鉢の割には多くの花を咲かせたものがほとんどです。 お送りしているものは仕入れたままの状態でのお届けとなりますがアジサイは生育が早く花を咲かせた状態のものは根が鉢の中いっぱいになっています。いわゆる根つまり状態です。 そのまま管理しているとすぐに鉢の土が乾き、日に何回も水をやらなければならず、たとえ水を与え続けても花は長持ちしないばかりか葉も悪くなってくる事がほとんどです。お買い求めになったらすぐに一回り大きい鉢への植え替えをお勧めします。 根鉢を少し崩して土(赤玉土など)をたして植え替えると、花も長持ちし、葉も元気になります。 花後の管理は本年に伸びた茎の半分くらいを切り取り、肥料を与えてよく日に当てておきます。 夏に水を切らさないように管理すると次の年の花芽をつけるようになります。アジサイ マジカルシリーズ マジカルシリーズアジサイはオランダkolster社で新しく作出された一連のテマリ咲きアジサイです。 装飾花はしっかりしていて大変長く日持ちのするアジサイ群で、半日蔭の場所で管理すると多彩な色を楽しめ、その後もグリーン系の花色に変化し、2〜3ケ月も楽しめます。 マジカルシリーズアジサイは年に3〜4回色が変化し、秋まで色の変化を楽しめる性質を持ったアジサイです。 まさに魔法のように花びら(装飾花)のあちこちが着色されたように色を変え、さまざまな変化を見せてくれます。 また、強い日差しや雨にも強く、露地栽培でもその魅力を発揮します。 (ただし、ハウス栽培のものは強い日差しや雨には強くありません。) 普通のアジサイのように耐寒性もあり、丈夫な性質です。 茎も強く、切花や秋色になった花はドライフラワーにも利用できます。 "マジカルレボリューション" "マジカルレボリューション"は下のような色目の変化が楽しめます。(写真はブルー) アキイロアジサイはグリーンが普通ですが、さらに進んで紅葉するように紫がかった色にまで変化します。 →→→ 下は9月下旬のマジカルレボリューションです。半日陰で管理すると花が秋まで残ります。

花・観葉植物 -> 鉢花

【屋外管理苗】アジサイ 新品種アナベル  ピコティ シャルマン 4号苗【24年入荷株】

写真は見本品です。 苗は24年1月25日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 状態は季節によって変化いたします 241d-u アナベル『ピコティ シャルマン』 アジサイ科アジサイ属 学名:Hydrangea Pharmant 開花期:5月〜10月 2017年最新品種のアナベルですアナベル "ピコティシャルマン"  ソフトピンクの色合いのアナベルで、高尾光一氏によって作出された新しい品種です。   "ピコティシャルマン"は2015年に品種登録申請され、このシリーズは17年より流通し始めています。 同年から流通し始めたソフトピンクのアナベルは"ル・マニフィーク"と"ル・パルフェ"があります。 下は"ル・マニフィーク"   次は"ル・パルフェ"です。 本来のアナベルは白が基本ですが、ピンクアナベルが開発され、この種はその中間の品種のように思えます。 鉢植えでは弱々しい印象で、花の色があまりきれいに発色しませんが、露地植えでよく太陽の当たる場所では ピンクアナベルと同じように綺麗に発色するのではないかと思われます。

苗物 -> 花の苗物

【開花株】アジサイ ダンスパーティー ブルー 4号鉢植え苗【24年入荷株】

写真は見本品です。 24年4月2日に入荷・撮影しました。状態は季節によって変化いたします。244a アジサイ bp gzアジサイ ダンスパーティ 学名: Hydrangea macrophylla"danceparty " 「ダンスパーティ」は西洋アジサイの「グライスチョイス」とヤマアジサイ「伊豆の華=小型のシチダンカに近い花」を掛け合わせて生まれた品種に 三宅常葉(ミヤケトキワ)=「三宅島産の常緑アジサイで、隅田の花火の丸弁にしたような花。」を掛け合わせて生まれた品種です。 庭植えもできるアジサイの開発で知られている「加茂荘花鳥園」さんの作出で、 細い花びらが優雅に広がり、庭植えにもむいているアジサイです。 八重咲の装飾花の数が多く、細弁でスッキリとした気品に満ちた名品です。 近年人気が出て、大変多く流通するようになりましたが、作出されたのは1994年頃で、苗が流通始めたのは2000年を過ぎてから、さらに開花したアジサイの生産し始めたのは2009年頃からです。 花色はピンクが基本色です。販売されている鉢植はひらひらした花びらや軸が間延びしがちです。 ある程度日のあたる場所に露地植えすると花もまとまりのある大きさになり、軸も短く比較的しまった株になります。 他のアジサイと同じように夏の直射が当たると葉焼けすることがあり、水切れすると葉が枯れることがありますので、乾燥しない半日陰が適しています。 花色はphにより、中心部の両性花は紅〜青紫となりますが、装飾花の色は比較的安定してピンク〜薄紅色で、青い色にはなりにくいようです。

花・観葉植物 -> 鉢花






当画面は、楽天ウェブサービスを利用して作成しています。